ごはんがすすむ!絹さやの卵とじのレシピ/作り方
調理時間:10分
絹さやの卵とじの材料 (2〜3人分)
絹さやの卵とじの作り方
絹さやの卵とじの下ごしらえ
絹さやは30〜40枚ほどに卵4個を合わせます。絹さやはヘタと筋を除きます。※「絹さやの筋取りとゆで方」も参考に。
卵はボウルに割り入れて溶きます。また、鍋にAのだし汁50ml、醤油大さじ1と1/2、みりん大さじ1、砂糖小さじ1/2をはじめにすべて合わせておきます。
絹さやの卵とじのレシピ/作り方
鍋を中火にかけ、沸いたら絹さやを入れます。箸で広げて、全体が煮汁に浸かるようにします。
ここでしっかり絹さやに火を通したいので、火を一度弱め、鍋に蓋をして1分〜1分半ほど蒸らし煮します。
一つ大きめの絹さやを食べてみて、しっかり火が通っていたら、卵をまわし入れます。
卵が鍋肌から半熟状態に固まってくるので、そうなった部分を中央に寄せ、また固まったものを中央に寄せ、とやって、全体がゆるい半熟状態になったら蓋をします。極弱火で2分加熱した後に、火を止めてさらに2分蒸らします(蓋をしてから計4分)。
蓋を開けてみて、卵の火通りを確認し(好みで蒸らす時間を追加するなどして)、できあがりです。煮汁ごと器に盛り付けましょう。
【補足】
- 卵をまわし入れると、絹さやには火が通りにくくなるので、はじめにしっかり絹さやに火を通すことが大切です(しっかり火を通すことで絹さやの甘みが引き立ちますし、そうしないと青臭さが残ります)。
- ただ、絹さやが大きかったり、青臭いのが苦手な場合は、絹さやを事前にさっと別ゆでしておき(1分弱くらい)、軽く火を通した上で卵とじにするとよいです。(煮汁が少なく、長く火にかけることはできないので)
- ごはんと一緒に食べたくなるくらいの味付けにしているので、薄味が好みの場合は、醤油を大さじ1くらいに減らして作ってみてください。
- 絹さやは丸ごとのほうが食べ応えや存在感が出ますが、子供が食べる場合ははじめから食べやすく切って卵とじにしてもいいと思います。
- Aの調味料に対する卵の分量は固定のほうがいいですが、絹さやの分量は多少前後してもOKです。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.6)
こちらのレシピもおすすめ!
夏野菜のレシピランキング
このレシピが使われている献立・特集
人気のキーワード
閉じる
下ごしらえ
- だし汁を用意しておく
- 絹さやのヘタと筋を取る
- 卵を割りほぐしておく
- 鍋にだし汁と調味料を合わせておく
調理と仕上げ
- 鍋を火にかけ、沸いたら絹さやを入れる
- 蓋をして蒸らし煮する(1分~1分半)
- 卵をまわし入れ、半熟状態にする
- 蓋をして極弱火にかける(2分)
- 火を止めて蒸らす(2分)
※詳しくは写真付き本文をご覧ください!
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」と「メモ」の保存について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。