白ごはん.com

マイページ
ログイン
メニュー

検索

人気のキーワード

きょう何つくる?

モロヘイヤのゆで方/食べ方

モロヘイヤのゆで方の写真

調理時間:5分

レシピ動画へ

モロヘイヤは夏に旬をむかえる、栄養価も豊富なねばねば野菜。ゆでてそのままシンプルに食べたり、味噌汁などのスープの具にしたり。独特のぬめりや味わいが和食にもぴったりな野菜だと思います。

◆ナムルも美味しい!モロヘイヤのナムル

おかわりINFO

RECIPE
暑くて食欲落ちがちなときは「キムチ鍋」もいいですよね!お鍋ひとつでドカッと、〆はラーメンや雑炊でぜひ。
INFO
知っておくと便利な〔調味料別の大さじ・小さじの重量〕の一覧表のページです。味噌やマヨネーズ、時には砂糖やお米もスケールで計量すると作りやすいことがあります。

モロヘイヤをゆでるときの材料 (1~2束分)

  • モロヘイヤ … 1~2束
  • 塩 … ティースプーン山盛り1杯ほど

※工程はじめにも書いていますが、スーパーで購入したモロヘイヤを調理する時のポイントをまとめています!

コツや流れを動画でチェック!!

モロヘイヤのゆで方/食べ方

モロヘイヤ調理の注意点を必ずご確認ください!

モロヘイヤの種子や莢(さや)には毒性が含まれますが、食品安全委員会によると、野菜として売られているモロヘイヤは適切な収穫期で流通していることから、その葉、茎、根には毒性がないとコメントしています(ページ下部の補足にリンクも設置)。

※家庭菜園で作られる場合は、収穫期に十分留意する必要があるため、茎を食べるこのページの下ごしらえ・調理法は、【スーパーで購入したモロヘイヤのみで行う】ようにしてください。

モロヘイヤの下処理/下ごしらえ

はじめに、茎についた葉っぱをちぎり、穂先の葉っぱはおおよそでよいのでまとめてちぎります。

ゆでるときに時間差をつけて投入するため、下ごしらえの段階で、茎と葉を分けておきます

茎も太い下のほうは筋っぽくて硬いので、1/3~1/4くらいを切り落とし、穂先側だけを食べるようにします。

穂先側のやわらかい茎の部分は、食べやすい幅に切っておきましょう(料理にもよりますが、今回は4~5㎝長さほどに)。

モロヘイヤのゆで方/ゆで時間

鍋に湯を沸かして、ティースプーン山盛り1杯の塩を加えます。

はじめに茎を入れて、40秒ほどゆでます

続けて、葉を入れて箸で沈め、さらに20~30秒ゆでます

すぐにざる上げして、流水に(暑い時期は冷水を作って冷水でも)さらして冷まします。冷めたら水気を切っておきます。

調理後の活用と簡単なモロヘイヤの食べ方

ゆでたモロヘイヤは食べる前、調理する前に、手でしっかり水気をしぼることも大切です。

さらに刻んで調理に使う場合でも、水気を切ったあとに、包丁で細かく刻むようにしましょう!

そのままでも味が濃く、美味しい野菜なので、かつお節と醤油をかけてシンプルに食べるのもおすすめですし、おひたしにしたり、刻んで納豆、麺料理、冷奴などに合わせるのも美味しいです。

【補足】

  • 食品安全委員会のモロヘイヤに関する報告も参考にしてください。
  • 筋っぽい茎の部分は捨ててもOKですし、繊維を細かく断ち切るように切るなどすると美味しく食べることもできると思うので、時間があれば捨てずに調理してみてください。
  • レシピ更新情報:紹介文や工程の一部をリライトしました(2025.6)←写真を撮影し直し、文章をリライトしました(2022.7)

梅仕事のレシピランキング

人気のキーワード

材料を
閉じる

モロヘイヤをゆでるときの材料 (1~2束分)

  • モロヘイヤ … 1~2束
  • 塩 … ティースプーン山盛り1杯ほど

※工程はじめにも書いていますが、スーパーで購入したモロヘイヤを調理する時のポイントをまとめています!

閉じる

下ごしらえ

  • ※スーパーで買ってきたモロヘイヤを使用する(詳細は本文を参照ください)
  • 茎と葉に分けておく
  • 硬い茎の根元側を切り捨てる

調理と仕上げ

  • 鍋に塩を入れて沸かす
  • 茎を40秒→葉を入れて20~30秒ゆでる
  • 水にさらして冷ます
  • しっかり水気をしぼる


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!

メモを
閉じる

メモを保存すると自動的に
お気に入りに登録されます。

お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!