ブロッコリーのゆで方/ゆで時間のまとめ
調理時間:10分以下
ブロッコリーはサラダに使ったり、肉料理に添えたり、お弁当の彩りに使ったりと、活躍の場が多い野菜だと思います。
しかし「ゆでた後に水につけない方がいいの?」「茎はどうやって食べるの?」「ゆで方やゆで時間は?」といった疑問も多いようです。ブロッコリーのゆで方のポイントをまとめています。
ブロッコリーの塩ゆでの材料
- ブロッコリー … 1株
- 塩 … ティースプーン山盛り1~2杯ほど
- このレシピのキーワード
- ブロッコリー
- 調理の基本「ゆでる」をマスター
- お弁当
- レシピ動画付き
- ヴィーガン
ブロッコリーのゆで方/ゆで時間
ブロッコリーの下ごしらえ
ブロッコリーはキャベツの仲間で、冬から初春の旬の時期には甘みが増します。ゆでる前の下ごしらえで気をつけたいのが「ブロッコリーの茎は食べられるので捨てない」ということ。茎の芯の部分には、緑色のつぼみの部分以上にしっかりとした甘みがあります。
まず、ブロッコリーは小房ごとに切り落とします。切りやすい下から順に、できるだけ小房に付いてくる茎を長く残すように切っていきます。
一番上の部分は小房ではなく、大きい塊になりますが、小房に切り分けることが難しいので大きいままの状態で切り落とします。
つづけて、ゆで時間を同じ程度にするために大きさをそろえます(大きめ、小さめなどは好みや料理に合わせて調整してください)。
この大きさをそろえる時にポイントとなるのが、緑のつぼみ部分まで包丁を入れてしまうと、バラバラになってしまうので『茎の部分から数センチほど切り込みを入れ、あとは手で割く』とまな板も汚れにくくなります。
※特に一番上の部分は、大きければ4~6等分にするなど、細かく割くとよいです。また、割くほどでもないけど少し大きいのものは、茎に切り込みを入れておくだけで、ゆで時間が少し早くなり、他のものとゆで時間を合わせることができます!
茎の下ごしらえと小房の洗い方
ブロッコリーの茎はまわりの硬い部分の皮を切り落として、白っぽい芯の部分だけにして調理するとやわらかく、美味しく食べることができます。
茎をまな板の上に置き、端から順に皮を厚く切り落とし、くるくる回しながら芯の部分だけにします。食べやすい幅に切ってゆでます(今回は6~7㎜幅の斜め切りにしました)。
また、工程➀で切り分けた小房は、切ってからため水の中で洗うのがおすすめです(ブロッコリーは他の葉物野菜などと比べると、緑のつぼみの部分に汚れが残りやすいため)。
※虫などが気になる場合は、上に重石をするなどして水の中に浸けた状態で3~4分置いておき、最後に水を変えて何度か水の中で振り洗いするとよいと思います。
ブロッコリーのゆで方/ゆで時間
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、ティースプーン山盛り1~2杯の塩を加えます。しっかり塩をきかせてゆでるとよいです。
しっかりと沸いた中に、ブロッコリーの小房と切った茎を入れてゆでます。
ゆで時間は小さめなら2分、大きめなら3分が目安です。※ゆでている時に浮いてくるので、落とし蓋があれば落し蓋をしてゆで、なければ上下を返すように箸で動かしながらゆでます
時間がきたら、一度太いものを取り出して、茎の根元を手で触ってみるか、食べてみましょう(はじめのうちは茎を触ってから食べ、ゆで上がった茎の硬さを覚えると後々便利です!)
ブロッコリーがゆで上がればざる上げします。この最後工程で注意したいのが、『ブロッコリーはゆでた後に水につけずに冷ます』ということ。
これは水につけてしまうと小さなつぼみの中に水を含んで、食べる時に水っぽくなってしまうからです。ざるに上げてしっかりと水気を切り、常温で放置しておくか、余裕があればうちわなどを使って冷ますとよいです。
※冷蔵保存なら2日ほど日持ちします。
【補足】
- ブロッコリーの茎は、今回は小房部分と一緒にゆでましたが、茎の部分だけを別の料理(炒め物や汁物など)に使っても美味しいです。
- お湯に対する塩の分量に幅を持たせていますが、お湯の量に合わせて調整してください。水1.5Lに対して塩が大さじ1くらいでお吸い物よりも少し濃いめの塩分となるので、このくらいでゆでると適度な塩気がつき、ブロッコリーの味わいを塩気が引き立ててくれます。
こちらのレシピもおすすめ!
冬のおかずレシピランキング
このレシピが使われている献立・特集
人気のキーワード
材料を
閉じる
ブロッコリーの塩ゆでの材料
- ブロッコリー … 1株
- 塩 … ティースプーン山盛り1~2杯ほど
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。