菜の花のおひたしのレシピ/作り方
調理時間:10分※漬け込む時間を除く
菜の花のおひたしの材料 (2〜3人分)
- 菜の花 … 150〜200gほど
- 下ゆで用の塩 … ティースプーン山盛り1杯ほど
- 菜の花のゆで汁 … 100ml
- 醤油(あれば薄口) … 小さじ2と1/2
- みりん … 小さじ2と1/2
※辛子和えにしたい場合は、好みで辛子を小さじ1/3ほど。
菜の花のおひたしの作り方
菜の花のおひたしの基本
おひたしは、「だし汁+醤油+みりん」の組み合わせが基本ですが、菜の花に関してだけは『菜の花のゆで汁をだし代わりに使うことができる』というのがポイント。
菜の花のゆで汁は、風味が良く、昆布だしに近いようなうまみが感じられるので、だし代わりに使えます。
※もちろん、ゆで汁ではなく、だし汁を使ってもOKですので、好みの方法で作ってみてください。
菜の花のゆで方とゆで汁の確保
菜の花は根元が乾いていれば少し切り落とし、長ければ食べやすい幅に切ってからゆでます。
菜の花はゆであがりが早い野菜なので、同じくらいの茎の太さのブロッコリーなどの野菜をイメージしてゆでると、ゆですぎになるため注意が必要です。→※詳しくは「太さによる菜の花のゆで方の違い」も参考に。
鍋に1リットルほどの湯を沸かし、ティースプーン山盛り1杯の塩を加えます。ゆで時間は茎を先に1分ゆでてから、穂先を入れ、さらに30秒ゆでるのが目安となります(穂先と根元で時間差をつけてゆでるとよいです)。
※穂先を入れたあとか、ざる上げするときにゆで汁を100~200ml取っておくことを忘れずに!※
ゆで汁100mlで作るレシピにしていますが、浸し地としては少なめのため、つゆ多めで作りたい場合は200ml取っておいてください。
ゆであがった菜の花は、すぐに冷水にとって冷まします(予熱でも余分に火が通ってしまうため)。冷めたらぎゅっときつくしぼって容器に入れます。
菜の花のおひたしのレシピ/作り方
ゆで汁の粗熱が取れてからAの調味料(醤油とみりん各小さじ2と1/2)を合わせ、菜の花を入れた容器に注ぎ入れます。
軽くほぐし、全体が浸かるように上から箸で軽く押さえます。※菜の花に対して浸し地の分量は若干少なめです。もし、たっぷりの汁気で作りたい場合は、ゆで汁を200ml取るようにして、そこに倍量の調味料を加えるようにしてみてください。
※みりんが少量なので煮切らずに合わせてもOKですが、アルコールを飛ばしてより風味よく仕上げるにはレンジで煮切ってから合わせても。その場合は耐熱の器に入れて600Wで40秒ほど加熱して煮切るとよいです。
すぐに食べても美味しいですし、冷蔵庫で10〜15分ほど味をなじませても美味しいです(その場合途中1回上下を返すとより味がなじんでくれます)。
盛り付けるときは汁も一緒に盛り付けるとよいです。
菜の花の辛子和えへのアレンジ
菜の花は辛子と相性抜群なので、好みで辛子をAの調味料に加えて、菜の花の辛子和えにするのもおすすめ!
その場合は、ゆで汁100mlで作る浸し地に対して、練り辛子を小さじ1/3~1/2ほど加え、よく溶かしてからゆでた菜の花と合わせてみてください。
【補足】
- 菜の花の水気をしぼるときは、茎や穂先の向きをある程度合わせてからしぼるとよいです。
- 立派な穂先だけで売られている菜の花もスーパーで見かけました。その場合は、30秒~1分くらいのゆで時間が目安です(穂先を1分以上ゆでると柔らかくなりすぎるため)。
こちらのレシピもおすすめ!
秋のレシピランキング
このレシピが使われている献立・特集
人気のキーワード
材料を
閉じる
菜の花のおひたしの材料 (2〜3人分)
- 菜の花 … 150〜200gほど
- 下ゆで用の塩 … ティースプーン山盛り1杯ほど
- 菜の花のゆで汁 … 100ml
- 醤油(あれば薄口) … 小さじ2と1/2
- みりん … 小さじ2と1/2
※辛子和えにしたい場合は、好みで辛子を小さじ1/3ほど。
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。