白ごはん.com

マイページ
ログイン

検索

人気のキーワード

麻婆豆腐のレシピ/最小限の材料で美味しく!

麻婆豆腐の写真

    調理時間:20分以下

    必要最小限の材料(豆腐、ひき肉、生姜等の薬味)で美味しく麻婆豆腐を作る手順を紹介しています。

    もちろん長ねぎのみじん切りをここに入れたり、豆板醤や豆鼓(トウチ)などのこだわった調味料を足し入れてもOKですが、材料が少なくてもここまで美味しくできると知っておくだけで献立に取り入れやすくなると思います。

    麻婆豆腐の材料 (2~3人分)

    • 木綿豆腐 … 1丁(約350g)
    • 豚ひき肉 … 150g
    • 生姜 … 20g(みじん切りで大さじ2)
    • にんにく … 1かけ(みじん切りで小さじ1)
    • 唐辛子 … 好みで1本
    • サラダ油 … 大さじ1
    • ごま油(仕上げ用) … 大さじ1~2
    • 水 … 200ml
    • 醤油 … 大さじ2
    • みりん … 大さじ1と1/2
    • 味噌 … 大さじ1
    • 片栗粉 … 大さじ1
    • 水 … 大さじ2

    麻婆豆腐のレシピ/ちょっぴり和風な作り方

    麻婆豆腐の具材の準備

    豆腐に関しては好みですが、煮崩れにくく味の含みもよい“木綿豆腐”が作りやすく食べ応えもあっておすすめです。

    あとは豚ひき肉、生姜、にんにく、好みで唐辛子を準備します(調味料も特別なものは使わず、醤油、みりん、味噌、塩、こしょうのみです)。

    生姜は皮をむいてみじん切りにします。みじん切りにした状態で大さじ2ほど準備します。

    にんにくは縦半分に切って芽が大きくなっていれば取り出し、同じくみじん切りにします。小さじ1ほどあればよいです。

    それから、好みで加える唐辛子は竹串などを使って種だけを取りのぞいておきます(輪切り唐辛子でもOKです)。

    ※長ねぎのみじん切りを1/2~1/3本分加えても美味しいのですが、冬以外は値段も高いので、ねぎなしのレシピで紹介しています。

    麻婆豆腐の豆腐の下ごしらえ

    麻婆豆腐は煮込むときの水分量も少ないので、豆腐を事前にきちんと下ごしらえすることが大切です。そうすることで、水っぽくなった、豆腐の芯が温まってない、といった失敗を防ぐことができると思います。

    どうやって下ごしらえをするかというとさっと下ゆでするのです。手順としては、豆腐パックの水を鍋に入れ、豆腐はまな板に取り出して1.5~2㎝角に切ります。切った豆腐は鍋に移します。

    ※豆腐パックの水は捨ててもよいのですが、ゆでる際に豆腐の味が抜けにくくなるので私は鍋の中に入れています。

    鍋に豆腐がかぶるくらいの水を足し入れて、鍋を中火にかけ、一度沸騰するまで待ち、沸いたらそっとざる上げしておきます

    ※ざる上げした状態で、下の工程③の豆腐の出番を待てばOKです。ざる上げのときに多少崩れるかもしれませんが、そこは致し方なしということで…。

    麻婆豆腐のレシピ/作り方

    フライパンにサラダ油と生姜、にんにく、唐辛子を入れて弱めの中火にかけます。

    油が熱くなって沸々としはじめたら1分ほどそのまま香りを引き出し、そのあとで豚ひき肉を加えます。

    火加減を中火にして、ヘラや箸でひき肉をほぐしながら、時おりフライパンを振ってひき肉を炒めます。

    ひき肉の色に赤い部分がなくなり、しっかり火が通れば塩ひとつまみ、こしょう少々(分量外)で下味をつけてから混ぜ、そこにAを順に加えます。

    味噌だけは溶けにくいので、フライパンの中でダマがなくなるようによく混ぜるとよいです。

    Aの調味料が混ざれば、下ゆでしてざる上げしておいた豆腐を加えます(煮汁が沸いてきたら火は弱めておきます)。

    豆腐にもある程度の熱が残っていますが、ここで2分ほどコトコトと豆腐を温めます

    ※冷蔵庫から出したての豆腐だと少ない煮汁の中ではなかなか芯まで温まりません。ですので、事前に下ゆで→ざる上げしておくことがポイントに。

    豆腐を温めている間に、Bの水溶き片栗粉を用意します。入れる直前に必ず底にたまった片栗粉を混ぜてしっかり溶きます

    フライパンの中を混ぜながら、少しずつ水溶き片栗粉を入れて、全体にとろみをつけます。

    とろみがついてから、1分ほどぐつぐつと麻婆豆腐を沸騰させます(とろみを安定させるため)。

    最後に香り付けのごま油を大さじ1~2ほどまわしかけます。さっと全体を混ぜたら完成です。

    【補足】

    • シンプルでやさしい味わいなので、仕上げに山椒の粉などは特に必要ないと思います(お好みですが)。Twitterアンケートでは、唐辛子や香辛野菜(生姜,にんにく)を控えめにしたら幼児が喜んで食べてくれるという声も多かったので、キーワードタグをつけています。
    • ねぎ、豆板醤、紹興酒、豆鼓、オイスターソースなど、うま味や香り付けのものをさらにプラスした際には、山椒の粉もぴったりだと思います。
    • 炒め物などパパっと作る料理では、Aの調味料を事前に混ぜておいたりしますが、麻婆豆腐は汁気の中で味噌もちゃんと溶けるので、順々に入れればOKです。
    • もしオーソドックスな麻婆豆腐に近づけ、より本格的な辛味や深みをこのレシピにプラスするなら…、工程③の香辛野菜の香りを油で引き出した後に「豆板醤(小さじ1~2)」を加えて、軽く炒めて火を通した後に豚肉を炒める、甜面醤(大さじ1ほど)や豆鼓(小さじ1ほど)を入れるときはAに混ぜて合わせて加える、みじん切りの長ねぎ(1/3本分)は豆腐と同じタイミングで加えるとよいと思います。
    このレシピのキーワード
    子供が喜ぶ料理(アンケート上位)
    豆腐
    ひき肉
    中華風
    このレシピのカテゴリー

    {{rankings_title}}

    このレシピが使われている献立・特集

    人気のキーワード

    材料を
    閉じる

    麻婆豆腐の材料 (2~3人分)

    • 木綿豆腐 … 1丁(約350g)
    • 豚ひき肉 … 150g
    • 生姜 … 20g(みじん切りで大さじ2)
    • にんにく … 1かけ(みじん切りで小さじ1)
    • 唐辛子 … 好みで1本
    • サラダ油 … 大さじ1
    • ごま油(仕上げ用) … 大さじ1~2
    • 水 … 200ml
    • 醤油 … 大さじ2
    • みりん … 大さじ1と1/2
    • 味噌 … 大さじ1
    • 片栗粉 … 大さじ1
    • 水 … 大さじ2

    メモを
    閉じる

    メモを保存すると自動的に
    お気に入りに登録されます。

    お気に入りを登録しました!

    メモを保存しました!