紅白のバランスが命!紅白なますのレシピ/作り方
調理時間:10分以下※漬け込む時間を除く
普段のおかずやおせちの時に季節を問わず役立てることのできる“紅白なます”。ポイントは『紅白の色合いのバランス』です。
その割合に気を付けるだけで、見た目にも美しい紅白なますが出来上がります。レシピ中の写真もぜひチェックしてみてください!!
【保存の目安:冷蔵で1週間ほど、冷凍で1か月】
紅白なますの材料 (作りやすい分量)
- 大根 … 250g
- 人参 … 1/3本(約50g)
- 塩(下ごしらえ用) … 小さじ2/3
- 昆布だし … 大さじ6(90ml)
- 酢 … 大さじ4(60ml)
- 砂糖 … 25g(大さじ3弱)
- 塩 … 小さじ1/3
※酢は米酢がおすすめですが、穀物酢でも作れます
- このレシピのキーワード
- 大根
- にんじん
- 酢の物
- おせち
- ヴィーガン(動物性素材不使用)
スポンサーリンク
紅白なますの作り方
紅白なますの大根と人参の割合
紅白なますで一番大切なのは『大根と人参の色合いのバランス』です。料理の中で、赤い色合いの素材はとても目立つ存在なので、控えめに入れるくらいでちょうどよいバランスとなります。
今回は『大根250g:人参50g(人参は大根の2割ほど)』。これで写真下右のバランスになります。※つまり紅白なますの人参は大根に対して1〜2割で十分なのです。
紅白なますの大根と人参の切り方
大根と人参は、スライサーなどを使って手軽に作る方法もありますが、少しここではこだわって作りたいと思います。 先ほどの紅白のバランスを見てわかるように、赤色はとても目立つので“人参だけ少し細めに切ってあげる”とよりよい仕上がりになります。
それぞれ長さ4〜5cmに、太さは人参を若干細めに仕上げてみてください(時間のないときはスライサーで同じ太さで仕上げてももちろんOKですので!!)。
※野菜の切り方は『野菜の千切りのやり方』にて詳しく紹介していますので、そちらも参考に!
紅白なますのレシピ/作り方
ボウルに入れた大根と人参に塩小さじ2/3を加えてよく混ぜ合わせます。そのまま5分から10分ほど置いておくと、野菜から水気が出てくるので、手でぎゅっとしぼります。
それを保存容器に移し、別の容器でAをしっかり溶かし混ぜてから注ぎ入れます。数時間おけば味がなじんで美味しくいただけます。
【補足】
- 日持ちは冷蔵庫で1週間ほどです。上にも書きましたが、冷凍も可です。甘酢ごと冷凍し、1か月以内に食べきるようにするとよいです。
- 炒りごまを振りかけたり、千切りゆずをあわせたりしても美味しいです。
- 人参をより赤みの強い“京人参”で作っても、正月らしさが出てくれます。
- 「甘酢の素の作り方」よりも少しだけ塩、砂糖の多い配合になっています(大根や人参から水分が出やすいため)。
- このレシピのキーワード
- 大根
- にんじん
- 酢の物
- おせち
- ヴィーガン(動物性素材不使用)
- このレシピのカテゴリー
- 基本のおかず
- 野菜のおかず
- 冷蔵で5〜7日ほど(作り置き)
- 冷凍可能(作り置き)
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
春も近いころのレシピランキング
スポンサーリンク
人気のキーワード
材料を
閉じる
紅白なますの材料 (作りやすい分量)
- 大根 … 250g
- 人参 … 1/3本(約50g)
- 塩(下ごしらえ用) … 小さじ2/3
- 昆布だし … 大さじ6(90ml)
- 酢 … 大さじ4(60ml)
- 砂糖 … 25g(大さじ3弱)
- 塩 … 小さじ1/3
※酢は米酢がおすすめですが、穀物酢でも作れます
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。