白ごはん.com

マイページ
ログイン
メニュー

検索

人気のキーワード

きょう何つくる?

かきたま汁のレシピ/作り方

かきたま汁の写真

調理時間:10分

卵をきれいに仕上げるには、ほんの少しとろみをつけてから、溶き卵を流し入れるのがポイント。ぜひお試しください!

◆長芋入りも美味しい!「長芋のかきたま汁」

おかわりINFO

RECIPE
サイトの人気レシピページも、夏らしい顔ぶれに変わってきました。最近はとうもろこしのレシピが急上昇です!

かきたま汁の材料 (3人分前後)

  • だし汁 … 500ml
  • 塩 … 小さじ1/2
  • 醤油 … 小さじ1
  • 片栗粉 … 小さじ1
  • 水 … 小さじ2

※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。

かきたま汁の作り方

かきたま汁の材料

はじめに材料について。かきたま汁は2〜3人分で卵1個でよく、卵に合わせるもう一品は今回は、さっと火の通る三つ葉を合わせました。

卵以外の具材は三つ葉や薬味ねぎ、貝割れ菜やきのこ類やわかめなどもおすすめです。

かきたま汁のレシピ/作り方

鍋に分量のだし500mlを入れて火にかけ、温まったらAの調味料(塩小さじ1/2と醤油小さじ1)を加えて味付けします。

Bの片栗粉小さじ1、水小さじ2を合わせて水溶き片栗粉を作り、沸かしただし汁を軽く混ぜながら加えてとろみをつけます。とろみをつけたら一度しっかり沸騰させます。

卵はしっかりと箸で溶きほぐし、軽く沸いている汁の中に、箸を伝わせて少しずつ回し入れます(同じところにかたまりで入れないようにする)。

卵をすべて溶き入れたら一呼吸おいて、お玉でやさしく底から全体を混ぜ合わせます。

あとは火を止め、仕上げに刻んだ三つ葉などの青みを加えてひと混ぜして出来上がりです。

※味見をしてみて、味が薄いようなら塩少々で味を調えましょう。

【補足】

  • 今回のレシピのとろみ加減はゆるめです。冬の寒い時期なら、上記分量で片栗粉を小さじ1と1/2〜小さじ2ほどに増やして、とろみを強くして仕上げても美味しいです。
  • 生姜のしぼり汁を最後に加えても、より体があたたまる仕上がりとなります。
  • 塩はさらさらした細かい塩と、粒の大きな粗塩などでは、同じ小さじ1/2でも入る分量が異なり、仕上がりの味が変わってきます。最後に味見をして好みの塩加減に味を調えることが大切です!
  • 醤油は濃口で十分ですが、家に薄口醤油があれば、汁の色合いがクリアに仕上がるので、好みで使ってみてください。
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.5)
このレシピのキーワード
三つ葉
和食の定番
卵料理
このレシピのカテゴリー
おすまし

梅仕事のレシピランキング

このレシピが使われている献立・特集

人気のキーワード

材料を
閉じる

かきたま汁の材料 (3人分前後)

  • だし汁 … 500ml
  • 塩 … 小さじ1/2
  • 醤油 … 小さじ1
  • 片栗粉 … 小さじ1
  • 水 … 小さじ2

※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。

閉じる

下ごしらえ

  • だし汁を用意しておく

調理と仕上げ

  • だし汁を沸かして調味する
  • 水溶き片栗粉でとろみ付けする
  • 三つ葉などをさっと温める


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!

メモを
閉じる

メモを保存すると自動的に
お気に入りに登録されます。

お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!