簡単うまい!いかと里芋の煮物のレシピ/作り方
調理時間:60分以下
里芋は下ゆでせず、いかは途中で取り出さず、いかをじっくり煮ることでしみ出る美味しさを、里芋の表面に吸わせるように作ります。
うま味は素材から出てくるもので十分なので、だし汁いらず。いちばん簡単で、いちばん美味しい煮物かもしれません。
【保存の目安:冷蔵で3日ほど】
いかと里芋の煮物の材料 (2〜3人分)
- 里芋 … 500g
- するめいか … 1杯
- 水 … 250ml
- 濃口醤油 … 大さじ2と1/2
- みりん … 大さじ2
- 酒 … 大さじ2
- 砂糖 … 大さじ1と1/2
スポンサーリンク
いかと里芋の煮物の作り方
里芋といかの下ごしらえ
いかは筒切りになったものを購入すればOKですが、自分でさばく場合は「いかのさばき方」を参考にしてください。
胴の中をしっかり洗って、水気を切ったら皮ごと1㎝幅に切ります(エンペラ部分もすべて)。また、げそは短い足にそろえるように長い足2本の先端を切り落とし、塩でこすって吸盤を落としたら2〜3本単位に切り分けます。
里芋は洗って土を落としたら、無理に形を整えようとせずに、里芋の形に添って、できるだけ薄く皮をむきます。※「里芋の煮物」にも詳しくまとめています。
里芋の煮物の時は里芋の形をできるだけ残してたゴロっとした煮っ転がしにしましたが、いかと煮るときはどちらかというと味が染みやすいよう、大きい里芋は迷わず2〜3等分にするくらいの気持ちで大きさをそろえるといいと思います。
いかと里芋の煮物のレシピ/作り方
まず、火にかける前に鍋にAの調味料をすべて合わせます。軽く混ぜて調味料を溶かしたら、里芋を入れます。
里芋を入れてから中火にかけ、煮汁が沸いたら、いかをすべて入れます(いかもはじめからじっくり煮てあげるのがポイントです!)
いかを入れたら箸で軽くほぐし、アクが出てくるのですくい取ります。
※いかを湯通しして加えたり、煮る途中で取り出すレシピもありますが、里芋とじっくり煮ることでだし汁を使わなくても美味しい煮物に仕上がります。また、20〜30分の間、いかをぐつぐつと煮れば、いかの繊維もほぐれて柔らかい食感になってくれます。
アクを取ったら落し蓋をして、火加減を少し弱めます。煮汁がぐつぐつと煮立つくらいの火を保って、15分ほど煮ます。
15分煮たら、落し蓋をはずして、煮汁を煮詰めていきます。火加減はそのままで、さらに煮汁を少し煮詰める気持ちで5〜10分ほど煮ます。
※はじめにもアクは取りましたが、この段階でも煮汁にアクが浮いているようなら軽くすくい取るとよいです。
煮詰め加減がそのまま味の濃さにもつながるので、最後に味見をしてみて、好みの加減のところでストップするとよいと思います。
熱々の状態で煮汁ごと器に盛り付けて完成。冷めても美味しいですし、翌日以降のより味が染みたものもまた美味しいです。
【補足】
- 冷蔵庫で3日ほど日持ちします(目安として)。食卓に出すときは再度温めてから、弁当に入れるときは作りたてに近いものを使うとよいです(弁当の場合は特に芯まで加熱した後に一度冷ましてから!)。
- いかをはじめに数分煮て取り出し、煮汁が煮詰まったころに戻し入れる作り方もあります。こうした作り方なら、いかはよりプリッとして、里芋は里芋らしい味わいに仕上がります。
- 白ごはん.comで紹介している作り方は、もっと里芋もいかも、混然一体となった味わいの煮物です。
- また、いかを加えるタイミングを変え、同時に作って比較したことが何度かありますが、いかの硬さははじめからじっくり煮たほうがやわらかく感じるくらいでした(いかの繊維の感じは少し強まるけど、トータルの食べた感じではよりやわらかい感じ)。
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
春も近いころのレシピランキング
スポンサーリンク
人気のキーワード
材料を
閉じる
いかと里芋の煮物の材料 (2〜3人分)
- 里芋 … 500g
- するめいか … 1杯
- 水 … 250ml
- 濃口醤油 … 大さじ2と1/2
- みりん … 大さじ2
- 酒 … 大さじ2
- 砂糖 … 大さじ1と1/2
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。