つるむらさき(蔓紫)のクルミ和えのレシピ/作り方
調理時間:10分
つるむらさきは夏に旬をむかえる野菜で、ぬめりと香りが楽しめます。
個人的にはごま和えよりもクルミ和えにしたほうが、つるむらさきがより美味しく食べられるような気がしています。クルミが手元にあればぜひお試しください。
つるむらさきのクルミ和えの材料 (3人分前後)
- つるむらさき … 100g
- 素煎りクルミ … 10~15gほど
- 醤油 … 小さじ1と1/2
- 砂糖 … 小さじ1
つるむらさきのクルミ和えの作り方
つるむらさきの下ごしらえ
つるむらさきは、まず茎の根元をそろえて色が変わった部分、乾燥した部分を少し切り落とします。
そして、茎も穂先も3~4㎝幅に切ります。太い茎と、葉っぱや穂先では火の通りが違うので、だいたいでよいので「茎」と「葉や穂先」に分けておきます。
クルミは包丁で粗く刻んでから、すり鉢に入れて粗くつぶしておきますU少し粒が残るくらいの加減で)。
※生の煎っていないクルミの場合はフライパンやオーブントースターなどで軽く煎ってから上のように下ごしらえしてください。
つるむらさきのクルミ和えのレシピ
鍋にお湯を沸かしてティースプーン1杯ほどの塩(分量外)を入れ、つるむらさきの茎を入れます。
つるむらさきの葉を入れる前に、茎だけ先に1分ほど火を通すとよいです。
1分後に葉と穂先を入れ、箸で沈めます。ここから1分ゆでて、すぐに冷水か氷水に取ります。
つるむらさきが冷めたら、手でギュッと水気をしぼります。ボウルに入れて、つぶしたクルミとAの調味料を加えます。
さっと全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。
【補足】
- ほうれん草や小松菜などの青菜でも、上と同じ要領でクルミ和えが作れます。ただ、つるむらさきくらいパンチのある野菜のほうがクルミと相性がよりよいように思います。
こちらのレシピもおすすめ!
春を感じるレシピランキング
人気のキーワード
材料を
閉じる
つるむらさきのクルミ和えの材料 (3人分前後)
- つるむらさき … 100g
- 素煎りクルミ … 10~15gほど
- 醤油 … 小さじ1と1/2
- 砂糖 … 小さじ1
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。