簡単!白菜の浅漬けのレシピ/作り方
調理時間:10分以下※漬け込む時間を除く
塩と昆布だけで、シンプルに白菜を短時間で漬けるレシピです。3〜4時間漬ければ出来上がります。
白菜の美味しい寒い時期の食卓にぜひ活用してみてください!【冷蔵庫で3〜4日保存可能】
白菜の浅漬けの材料 (作りやすい分量)
- 白菜 … 300g(約1/8玉)
- 塩 … 野菜の重さの2%
- 昆布 … 野菜の重さの0.5~1%ほど
- 食べるときに醤油やごまを適量
- このレシピのキーワード
- 白菜
- 浅漬け
- お酒のつまみ
- 朝ごはん
- ヴィーガン(動物性素材不使用)
スポンサーリンク
簡単!白菜の浅漬けの作り方
浅漬けの基本
※浅漬けの手順は『浅漬けのレシピの基本』がベースとなっています。 その中で紹介した3種の漬け方から、“バットを使った漬け方”にて白菜の浅漬けレシピを紹介しようと思います。
まず、野菜に対しての塩の重さですが、『野菜の重さに対して2%の塩を加える』のが浅漬けの基本です。
ですので、今回なら白菜300g、塩は2%の6g(塩小さじ1)を合わせます(慣れないうちは、きちんと野菜と塩の重さを量って作るのがおすすめです)。
※塩はその細かさで同じ小さじ1でも重さが異なるので注意してください。さらさらした精製塩などは小さじ1が6g、粒の大きな塩なら小さじ1が4〜5gほどが目安となります。
白菜の浅漬けの下ごしらえ
白菜は根元を切り落としてから水洗いして(特に根元側に土が残っていることがあるので注意して)、洗ったものは3〜4㎝幅に切ります。
また、白菜の漬物は『昆布』と相性がよいので、できれば昆布も少量(野菜の重さに対して0.5~1%ほどでいいので、ここでは2~3gくらい)用意します。
※ちなみに、昆布は旨みがいきわたるように細く切ってから漬け込むのがよいです。キッチンはさみで切るのですが、切る前にさっと昆布を火であぶるとバリバリとかけらが飛び散ることなく、細く切ることができます。
白菜の浅漬けの塩の利かせ方
白菜はジップロックの中だけでは塩や昆布がよく混ざらないので、袋に入れる前にボウルで混ぜるとよいです。分量の塩を混ぜたら、昆布を加えてジップロックの袋に入れます。
白菜の漬物の漬け方/レシピ
③で白菜を袋に入れたらバットに平らに広げ、その上にバットを置いて3〜4倍の重しをかけて冷蔵庫に入れます。漬け込む時間は3〜4時間ほどです。
※“バットを使った漬け方”以外の漬け方は「浅漬けのレシピの基本」を参考にしてください。
白菜から水気が出てしんなりしていれば完成です。そうなれば重石を取り除き、空気を抜いて封をして冷蔵庫で保存します。
食べるときは食べる分だけを取り出し、しっかりと汁気をしぼってから器に盛り付け、好みでほんの少しの『醤油』や『ごま』をかけても美味しいです。
【補足】
- 冷蔵庫で3〜4日ほど保存できます。ただ、何回かに分けて食べるときは、漬け始めと同じように空気を抜き(もしくは軽く重石をかけて)、水に浸かった状態で保存しておくとよいです。
- このレシピのキーワード
- 白菜
- 浅漬け
- お酒のつまみ
- 朝ごはん
- ヴィーガン(動物性素材不使用)
- このレシピのカテゴリー
- 基本のおかず
- 野菜のおかず
- 冷蔵で3〜4日ほど(作り置き)
- ぬか漬けや浅漬け
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
春も近いころのレシピランキング
スポンサーリンク
人気のキーワード
材料を
閉じる
白菜の浅漬けの材料 (作りやすい分量)
- 白菜 … 300g(約1/8玉)
- 塩 … 野菜の重さの2%
- 昆布 … 野菜の重さの0.5~1%ほど
- 食べるときに醤油やごまを適量
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。