白ごはん.com

マイページ
ログイン
メニュー

検索

人気のキーワード

きょう何つくる?

金時豆の煮方(甘煮)のレシピ/作り方

金時豆の煮方(甘煮)の写真

調理時間:60分※豆を戻す時間を除く

金時豆の甘煮は、昔ながらのお惣菜の定番。実は作り方も難しくなくてシンプルです。

いまは家で金時豆を煮ることも少なくなったかもしれませんが、自分で作ると甘みを控えめにできたり、食べやすく仕上がると思います。
【保存の目安:冷蔵で5〜6日ほど、冷凍で1か月】

おかわりINFO

RECIPE
夏野菜たっぷりのラタトゥイユは冷たくても美味しい常備菜!日持ちもしますので、これからの暑い時期にぴったりです。
INFO
LINE公式アカウントでは、週2で「白ごはん.comの旬だより」をお送りしています。旬のおすすめレシピや新着情報など満載です!

金時豆の煮方(甘煮)の材料 (作りやすい分量)

  • 金時豆 … 1袋(200g)
  • 砂糖 … 大さじ7
  • 塩 … 小さじ1/3
  • 水(またはゆで汁) … 大さじ2

金時豆の煮方(甘煮)の作り方

金時豆を戻す

金時豆は一晩ほど水にひたして戻します。ふっくらと戻ったら、下ゆでに入ります。

※戻した水でそのまま下ゆでに入ります。ですので、たっぷりの水ではじめから鍋の中で戻すとよいです。

金時豆の煮方(まず沸騰したら一度ゆでこぼす)

金時豆は戻し汁ごと、そのまま火にかけます。沸騰したらゆで汁をすべて捨てて、ざるにあけます(一度ゆでこぼしてアクを抜くのが目的)。

金時豆の煮方(柔らかくなるまで下ゆでする)

一度ゆでこぼしたら、再度水をたっぷりかぶるくらい加えて火にかけます。2度目は金時豆がしっかり柔らかくなるまで下ゆでします。

アクが出てきたら取り除き、弱火にします。ゆでる時間は【40分ほど】が目安です。

ゆで上がった豆を取り出し、指でつまんで簡単につぶれるくらい柔らかくなったらOK

※金時豆の甘煮は少しくらい煮崩れても美味しいので、この下ゆででしっかり柔らかくなるまで火を通すことが大切。この後に調味料を入れるのですが、その段階では豆がしまってそれ以上柔らかくならないので。40分ほど煮る間、水気が少なくなったら水を適宜足し入れてください。

金時豆の甘煮の味付け

豆が柔らかくなったら、(好みで調味料をなじませる用のゆで汁大さじ2を取っておいてから)、ざる上げして汁気を切ります。

豆を鍋に戻し入れて、Aの調味料(砂糖大さじ7、塩小さじ1/3、ゆで汁まはた水大さじ2)をすべて加え、全体を軽く混ぜてから弱火にかけます。砂糖が溶けると少し水分も出てくるので、弱火で5~7分ほど時おり混ぜながら煮たら出来上がりです。

※Aの調味料の中では【水(またはゆで汁)を大さじ2】と書いています。ゆで汁を活用した方が豆の風味や若干の苦味などもプラスできるのでそうしていますが、少量なのでゆで汁ではなく水を加えて作ってもOKです。

最後に味見をして、必要なら塩や砂糖を足し入れて、好みの甘みや塩気にしてください。

温かい状態でも冷めてからでも、美味しく食べることができます。日持ちの目安は冷蔵で5〜6日、冷凍も可能で1か月ほど

【補足】

  • 豆200gに対して砂糖70gは、市販の金時豆の甘煮よりも甘さは控えめです。甘味が強いレシピがいい場合は、砂糖を大さじ1~2ほど足し入れてもいいと思います。
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.7)←完成写真を撮り直し、金時豆1袋200g想定のレシピに変更しました(2020.1)

夏野菜のレシピランキング

このレシピが使われている献立・特集

人気のキーワード

材料を
閉じる

金時豆の煮方(甘煮)の材料 (作りやすい分量)

  • 金時豆 … 1袋(200g)
  • 砂糖 … 大さじ7
  • 塩 … 小さじ1/3
  • 水(またはゆで汁) … 大さじ2

閉じる

下ごしらえ

  • 豆を戻しておく(一晩が目安)

調理と仕上げ

  • 戻し汁ごと火にかけて、沸騰したらざる上げする
  • 水を足し入れて、豆を加熱する(40分)
  • 豆が柔らかくなったらゆで湯を捨てる
  • 調味料を加え、弱火で煮る(5~7分)


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!

メモを
閉じる

メモを保存すると自動的に
お気に入りに登録されます。

お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!