たけのことにんじんの天ぷら(かき揚げ)のレシピ/作り方
調理時間:20分
たけのこににんじんを加えて天ぷらにするのが好きで、家でよく作ります。ボリュームも出るし、彩りも良いからなのですが、その際の具材の切り方は、『たけのこは繊維にそって薄切り、にんじんは短冊切り』にしています。
衣をからめて揚げるときに、たけのこの上ににんじんがのせやすいので、スムーズに揚げることができると思います。ぜひお試しください。
たけのことにんじんの天ぷら(かき揚げ)の材料 (2~3人分)
- ゆでたたけのこ(たけのこの水煮) … 200gほど
- にんじん … 100g(中サイズで2/3本ほど)
- 揚げ油 … 適量
- 塩 … 少々
- 溶き卵 … 1/2個分
- 水 … 大さじ1
- 小麦粉 … 合計大さじ2と1/2(※)
※小麦粉は2回に分けて投入します
たけのことにんじんの天ぷら(かき揚げ)の作り方
たけのことにんじんの切り方
たけのこをメインとした天ぷら(かき揚げ)ですが、ボリュームを出すためににんじんもプラスして、ぜひ作ってみてください。
かき揚げのように具材を小さめに切るのではなく、たけのこは繊維にそって5㎜幅ほどに、にんじんは短冊切りにします。
※たけのこの水煮は水気が出るので、切る順番は【にんじん→たけのこ】の順がいいかと思います。
たけのことにんじんの天ぷらの衣づくり
ボウルに切ったたけのことにんじんを入れて、はじめにAの小麦粉のうちの大さじ1と1/2を広げ入れます。
箸で上下を返すように混ぜて、衣が付きやすいようにたけのことにんじんの全体に小麦粉をなじませたらOKです。
続けて、Aの溶き卵1/2個分、残りの小麦粉大さじ1、水大さじ1をボウルに加えます。
あとは全体をざっくりと混ぜ合わせて、たけのことにんじんにまんべんなく衣が付いている状態になったら、揚げていきます。
たけのことにんじんの天ぷらの揚げ方/レシピ
揚げ油は180℃に熱します(具材に厚みがないので、フライパンで揚げても!)。
準備ができたらたけのこの上ににんじんをのせるように、箸で調えてから油に投入して【2分】を目安に揚げます。
※揚げ油の分量にもよりますが、一度にたくさん揚げようとせずに、2~3回に分けて揚げるときれいに揚がると思います。
揚げる間に一度上下を返すとよいです。揚がったものは取り出すタイミングでしっかり一つずつ油を切り、バットに取り出します。
塩をふりかけて、熱いうちにいただきましょう!麺料理に合わせるのもおすすめです。
【補足】
- 市販のたけのこ水煮でも美味しく作れますが、生のたけのこを家でゆでて作るのも風味が良いのでおすすめです!あく抜きのやり方も参考にしてみてください→『たけのこのアクの抜き方』
こちらのレシピもおすすめ!
夏野菜のレシピランキング
このレシピが使われている献立・特集
人気のキーワード
材料を
閉じる
たけのことにんじんの天ぷら(かき揚げ)の材料 (2~3人分)
- ゆでたたけのこ(たけのこの水煮) … 200gほど
- にんじん … 100g(中サイズで2/3本ほど)
- 揚げ油 … 適量
- 塩 … 少々
- 溶き卵 … 1/2個分
- 水 … 大さじ1
- 小麦粉 … 合計大さじ2と1/2(※)
※小麦粉は2回に分けて投入します
閉じる
下ごしらえ
- たけのことにんじんを切る
- 揚げ油を180℃に熱しておく
調理と仕上げ
- ボウルに具材を合わせ、卵,小麦粉,水で衣をまとわせる
- 箸で具材をひとまとめにして、油に落として揚げる(2分)
- 塩をふりかける
※詳しくは写真付き本文をご覧ください!
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」と「メモ」の保存について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。