長芋の簡単おつまみのレシピ/作り方
調理時間:20分
長芋の簡単おつまみの材料 (好みの分量で)
- 長芋 … 1㎝幅で4~5枚
- 納豆 … 小1パック
- 青じそ … 2枚ほど
- 練り辛子 … 少々
- 粗びき黒こしょう(または普通のこしょう) … 少々
- 長芋 … 1㎝幅で4~5枚
- 明太子 … 小1/2腹(30gほど)
- 青じそ … 2枚ほど
- マヨネーズ … 少々
- 粗びき黒こしょう(または普通のこしょう) … 少々
長芋の簡単おつまみの作り方
長芋の簡単おつまみの下ごしらえ
これは長芋をフライパンでさっと焼いて、その上に具材をのっける、おつまみっぽい1品です。
今回は2種類、納豆&明太子を用意し、薬味に青じそや辛子などを合わせています。薬味も味の構成の上でとっても重要なので、ぜひ用意して作ってみてください。
まず、2種類に共通する青じそはせん切りにします。切った後に水にさっとさらし、ざる上げして水気を切ります。
長芋は皮をむいて1㎝幅の輪切りにします。また、明太子は包丁で薄皮に切り込みを入れ、スプーンなどを使って身をこそげます。
※青じそのせん切りは「青じそのせん切りのやり方」も参考に。また、明太子は口当たりをよくするために薄皮を除いていますが、時間がなければ皮ごと輪切りでもOKです。
長芋の簡単おつまみの仕上げと盛り付け
テフロン加工のフライパンに長芋を並べます。弱めの中火にかけて片面3分ずつほど焼き、軽く焼き色をつけます。
※長芋は軽く焼くことで食べやすさがアップしてくれますし、表面に感じられる特有の粘りもほとんどなくなります。
軽く焼き色がついたら、あとは盛り付けです。平皿に長芋を盛ります。
納豆の場合は、添付のたれがあれば半分ほどを入れて混ぜておき、それを食べやすい分量のっけます。上に青じそ、さらに練り辛子、全体にこしょうをふりかければ完成です。
明太子の場合は、長芋の上に明太子を食べやすい分量のっけて、横に青じそとマヨネーズ、全体にこしょうをふりかければ完成です。
※長芋が温かい状態で食べても、冷めてから食べてもどちらでも美味しいのでお好みでどうぞ。冷めてから食べるときは具をのせるのも冷めてからのほうがよいです。
【補足】
- これらのほかにも、油を切ったツナを薬味と合わせたり、細切りにしたベーコンをさっと醤油で炒めてからのっけて薬味と合わせたり。薬味もねぎやみょうがなど、いろいろアレンジしてみてください。
こちらのレシピもおすすめ!
冬のおかずレシピランキング
人気のキーワード
材料を
閉じる
長芋の簡単おつまみの材料 (好みの分量で)
- 長芋 … 1㎝幅で4~5枚
- 納豆 … 小1パック
- 青じそ … 2枚ほど
- 練り辛子 … 少々
- 粗びき黒こしょう(または普通のこしょう) … 少々
- 長芋 … 1㎝幅で4~5枚
- 明太子 … 小1/2腹(30gほど)
- 青じそ … 2枚ほど
- マヨネーズ … 少々
- 粗びき黒こしょう(または普通のこしょう) … 少々
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。