モロヘイヤのおひたしのレシピ/作り方
調理時間:10分以下
モロヘイヤのおひたしの材料 (1〜2人分)
- モロヘイヤ … 1束(100g)
- かつお削り節 … 少々
- だし汁 … 100ml
- 醤油(あれば薄口でも) … 小さじ2と1/2
- みりん … 小さじ2と1/2
※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。
スポンサーリンク
モロヘイヤのおひたしの作り方
モロヘイヤの下処理/ゆで方
モロヘイヤは葉っぱをちぎり、茎の下半分は捨てて、上半分を食べやすい長さに切ってからゆでます(※)。モロヘイヤのゆで時間は、茎が1分、葉っぱが20秒が目安。
茎を入れて40秒たったら葉っぱを加え、箸で軽く沈ませます。残り20秒ほどゆでたら、ざるに上げて冷水にとって熱をとります。
※モロヘイヤの茎を食べてOKなのはスーパーで売られているものに限ります。自家菜園のものは一部に毒性が含まれる可能性があるため注意が必要です。モロヘイヤのゆで方のページを参照ください。
モロヘイヤのお浸しの作り方
モロヘイヤが冷えたら、両手でぎゅっと水気をしぼって容器に移します(深めのお皿でもタッパーのようなものでもOK)。
※葉もののゆで野菜全般に言えることですが、しっかりと水気を切ってから料理に使うことが大切です。
後はAを合わせてから、箸などでモロヘイヤをほぐして冷蔵庫へ。モロヘイヤをお浸しの地に漬けておく時間は20〜30分ほど(他のほうれん草などに比べ、ぬめりがあるので味がのりやすく短い時間でもOKです)。
食べるときはお浸しの地をたっぷり注ぎ、かつお節をちらして一緒にいただくと美味しいです!
※みりんが少量なので煮切らずに合わせてもOKですが、アルコールを飛ばしてより風味よく仕上げるにはレンジで煮切ってから合わせても。その場合は耐熱の器に入れて600Wで40秒ほど加熱して煮切るとよいです。
【補足】
- とろみがあるモロヘイヤならではの作り方ですが、醤油の割合を濃くすれば、浸け込む時間なしでも美味しくできます!その場合は、「だし70ml、醤油小さじ2、みりん小さじ2」の割合で、モロヘイヤ1束と合わせてみてください。
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
春レシピランキング
スポンサーリンク
人気のキーワード
材料を
閉じる
モロヘイヤのおひたしの材料 (1〜2人分)
- モロヘイヤ … 1束(100g)
- かつお削り節 … 少々
- だし汁 … 100ml
- 醤油(あれば薄口でも) … 小さじ2と1/2
- みりん … 小さじ2と1/2
※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。