白ごはん.com

マイページ
ログイン

検索

人気のキーワード

2つのコツで美味しく作る!けんちん汁のレシピ/作り方

けんちん汁の写真

調理時間:30分以下

けんちん汁は、豆腐にたっぷりの根菜類、寒い時期にこそ食べたい具だくさんの汁ものです。

いろんな具材の一体感を出すために「ごま油」「こしょう」が欠かせないように感じています。

けんちん汁の材料 (3~5人分)

  • 木綿豆腐 … 1/2丁
  • 長ねぎ(白ねぎ) … 1本
  • 里芋 … 150g(2~3個)
  • 大根 … 100g
  • ごぼう … 1/2本
  • にんじん … 1/3本
  • 油揚げ … 小1枚
  • だし汁 … 700ml
  • こしょう … 少々
  • ごま油 … 小さじ1と1/2
  • サラダ油 … 小さじ1
  • 醤油(あれば薄口) … 大さじ2
  • 塩 … 小さじ1/3
このレシピのキーワード
野菜たっぷり
豆腐
にんじん
里芋
ごぼう
大根

けんちん汁の作り方

けんちん汁の具の準備

けんちん汁に欠かせない具は木綿豆腐とたっぷりの根菜類です。※このレシピでは「里芋,ねぎ,にんじん,ごぼう,大根,油揚げ」を使います

まず、大根は7~8㎜幅の少し厚めに、にんじんは5~6㎜幅に切ります。切り方はそれぞれ、太ければいちょう切りに、細めなら半月切りにします。

里芋も同じように5~6㎜幅に切ります。里芋は仕上がれば柔らかくなるので、輪切りか半月切りでOKです。

次に、ねぎは1㎝幅の斜め切りに、ごぼうは5~6㎜幅の斜め切りにして、切ったごぼうと里芋は炒める直前まで水にさらしておきます。油揚げは短冊切りにします。

また、木綿豆腐は水から取り出し、表面の水気をキッチンペーパーで軽く押さえてふき取っておきます(※)。

※豆腐も炒める工程があるため、水気が少ない方がよいためです。

けんちん汁のレシピ/作り方(炒める)

具材が準備できたら、具材(ねぎと油揚げ以外)を炒めてからだし汁を投入する、という流れになります。

この時、ごま油小さじ1と1/2、サラダ油小さじ1を足し入れる形にして、油から感じられるコクもバランスよく加えるとよいです。

※ごま油だけだと、ごまの香りが強くなりすぎるので、サラダ油と併用しています。

鍋を中火で熱して熱くなれば、具材(ねぎと油揚げ以外)の水気を切って加え、炒めます。

全体に油がまわれば、豆腐を入れてヘラなどで食べやすい大きさにつぶします。混ぜ合わせながら1分半ほど炒め、その間に一つまみの塩(分量外)をふって下味をつけます

けんちん汁の仕上げ/レシピ

具材を炒めたら、分量のだし汁を加えます。沸いたら弱火にして、ねぎと油揚げを加えてから8~9分煮て、具材に火を通します

※沸いてきたらアクが出てきますが、けんちん汁は特に動物系の具材を使っていないのでアクは取らなくてもOKだと思います(※あく取りに関しては下記補足も参考に)。

8分経ってから、太めの大根や里芋に火が通っているかを確認し、火が通っていれば味付けをします。

Aの醤油と塩を加え、全体を混ぜ合わせれば完成です(※味見をして塩気が足りないようなら1~2つまみで調整してください)。

器に盛り付けてから仕上げにうっすらこしょうを振るのがおすすめです。

※けんちん汁はみそ汁よりもあっさりめなので、具材の一体感が出にくい汁物だと思います。仕上げにこしょうを振ると豆腐や野菜の一体感がグッと増して美味しくなるので、ぜひ試してみてください!

【補足】

  • だし汁が沸いたときに出てくるアクですが、私はけんちん汁に関しては取っていません。もし気になれば取ってもOKですが、油も表面に浮いているので、取りすぎないくらいがいいと思います。
  • だし汁は、かつおと昆布のだし水出し煮干しだし熱湯をそそぐだけの時短だしなど、白ごはん.comのだしレシピも調理時間や材料に合わせて参考にしてみてください。
  • 私は小さい頃に家でよくけんちん汁が出たのですが、ずっと苦手でした。いま考えれば、あっさりした汁の中にいろんな野菜が入っていたので、野菜だけをいっぱい食べている感じがしていたからだと思います。ごま油とこしょうを加えることで、ほんとうに一体感が出てくれます。子供の頃の自分に食べさせてあげたいです(笑)
このレシピのキーワード
野菜たっぷり
豆腐
にんじん
里芋
ごぼう
大根
このレシピのカテゴリー
おすまし

あったまりたい!レシピランキング

人気のキーワード

材料を
閉じる

けんちん汁の材料 (3~5人分)

  • 木綿豆腐 … 1/2丁
  • 長ねぎ(白ねぎ) … 1本
  • 里芋 … 150g(2~3個)
  • 大根 … 100g
  • ごぼう … 1/2本
  • にんじん … 1/3本
  • 油揚げ … 小1枚
  • だし汁 … 700ml
  • こしょう … 少々
  • ごま油 … 小さじ1と1/2
  • サラダ油 … 小さじ1
  • 醤油(あれば薄口) … 大さじ2
  • 塩 … 小さじ1/3

メモを
閉じる

メモを保存すると自動的に
お気に入りに登録されます。

お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!