鶏団子鍋(鶏つくね鍋)のレシピ/作り方
調理時間:60分以下
白ごはん.comでも人気の鶏団子。その鶏団子をメインにした鍋ものレシピのご紹介です!
ふっくらとした鶏団子にたっぷりの野菜、食べる時はポン酢醤油を合わせて!鶏団子ってどんな具材とも相性がよいので、具材も様々楽しめます。ぜひお家にある食材で作ってみてください。
鶏団子鍋の材料 (2〜3人分)
- 水 … 1〜1.5リットル
- 昆布 … 5×10㎝四方を1枚
- 鶏団子 … 別記参照
- 長ねぎ … 1本(5㎝分は鶏だんごに)
- ごぼう … 1/2本
- 豆腐 … 1丁
- 椎茸 … 4〜5枚
- えのき茸 … 100g
- せり(なければ三つ葉や春菊など)…1束
- 市販のポン酢醤油(食べるとき) … 適量
- 〆のうどんやごはん … 適量
- 鶏ひき肉(もも) … 250g
- 塩 … 小さじ1/3
- 長ねぎ(白ねぎ) … 5㎝分(みじん切りに)
- 卵 … 1個
- 生姜のしぼり汁 … 小さじ1/4
- 醤油 … 小さじ1/2
- 片栗粉 … 大さじ2
- 酒 … 大さじ1/2(※最後の調整用)
※3〜4人分の鍋を作るときは「鶏だんごの作り方」で紹介している400gレシピで用意するとよいと思います。
スポンサーリンク
鶏団子鍋の作り方
鶏だんご鍋の具材について
まず、鶏だんごに合わせる具材について。今回は「鶏だんご、ねぎ、きのこ類(椎茸・えのき)、豆腐、せり、ごぼう」を合わせました。これに〆のうどんやごはん、好みで餅、マロニー、くずきり、鍋に定番の白菜なども好みで用意するとよいと思います。
ひとつポイントがあるとすれば「ごぼう」「せり」といった香りの強い野菜を組み合わせるところ。鶏だんごはふっくら美味しく、子どもでも食べやすいのでぜひたっぷり用意してほしいのですが、そこにごぼうやせり、春菊や三つ葉などがあるとぐっと香りがよくなって、大人も楽しめる鍋にもなると思います(個人的には“せり”がおすすめです)。
鶏だんご鍋の下ごしらえ
はじめに、土鍋に水と昆布を合わせておきます(水は土鍋の大きさにあわせて1〜1.5リットルくらいで調整してください)。
続いて、鍋を食べる前の段階で火を通しておくとよい「鶏だんご」と「ささがきごぼう」を作っておきます。
鶏だんごは、はじめにひき肉と塩を合わせて粘りが出るまでかき混ぜ、酒以外のAを加えてしっかり混ぜ合わせます(ここではまだ酒は加えません!)。
全体が混ざったら最後に酒を加えます。酒は混ぜ合わせたタネの硬さを見ながら、やわらかすぎる状態にならないよう、調整しながら加えてください。。より詳しくは「鶏団子の作り方」へ(動画でも紹介しています)。
次にささがきごぼうです。こちらはしっかり火を通すので、少し太めくらいがよいです。ささがきにした後にさっと水にさらしてざる上げしておきます。
※こちらも「ささがきごぼうのやり方」に太めのささがきの手順を詳しくまとめています。
2つが用意できたら、昆布だしを火にかけ、沸騰前にごぼうを入れます。アクが出てきたら除き、沸騰直前に昆布も取り出します。
軽く鍋の中を沸かしつつ、タネを適量手に取って、親指と人差し指の間から直径3㎝ほどの大きさにしぼり出し、出てきたタネをスプーンですくい取って静かに落としていきます。
鶏だんごに火が通るまで、コトコトと炊いておけば、あとは具材を用意して鍋を温めて仕上げるだけです。
※毎回鶏だんごを作るのも大変なので、鶏だんごをここで2回分くらい作っておいて、火が通ったら取り出して冷凍しておくのも便利です!
※冷凍鶏だんごで作るときは、自然解凍しておき、昆布だしの中で他の具材などと一緒にまとめて温めて食べるといいと思います。
鶏だんご鍋のレシピ/仕上げ
鶏だんごに火を通している間にでも、鍋に入れる具を用意します。ねぎは1㎝幅ほどの斜め切り、せりは3㎝幅に切ります。椎茸は軸を少し落として縦半分に、えのき茸は石づきを落として根元をほぐします。豆腐は食べやすい大きさに切るとよいです。
食べるときに火の通った鶏だんご入りの土鍋を火にかけ、沸いたら上の具材などを順次入れ、ポン酢醤油につけていただきます。好みで餅やマロニー(くずきりでも)、うどんや〆の雑炊などを楽しんでください!
【補足】
- ポン酢を手作りしてもとても美味しくいただけます→「自家製ポン酢の作り方」
- 大人だけが食べる場合は、鶏だんごのタネに粉山椒を少し足し入れても美味しくなります!
- 鶏だんごをきれいな丸の形にしたいときは、しぼり出した段階できれいな丸の形になるように何度かやってみる、スプーンにサラダ油をつけておいてその形を崩さないように落とすといったことに気を付けるとよいです。
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
冬レシピランキング
スポンサーリンク
人気のキーワード
材料を
閉じる
鶏団子鍋の材料 (2〜3人分)
- 水 … 1〜1.5リットル
- 昆布 … 5×10㎝四方を1枚
- 鶏団子 … 別記参照
- 長ねぎ … 1本(5㎝分は鶏だんごに)
- ごぼう … 1/2本
- 豆腐 … 1丁
- 椎茸 … 4〜5枚
- えのき茸 … 100g
- せり(なければ三つ葉や春菊など)…1束
- 市販のポン酢醤油(食べるとき) … 適量
- 〆のうどんやごはん … 適量
- 鶏ひき肉(もも) … 250g
- 塩 … 小さじ1/3
- 長ねぎ(白ねぎ) … 5㎝分(みじん切りに)
- 卵 … 1個
- 生姜のしぼり汁 … 小さじ1/4
- 醤油 … 小さじ1/2
- 片栗粉 … 大さじ2
- 酒 … 大さじ1/2(※最後の調整用)
※3〜4人分の鍋を作るときは「鶏だんごの作り方」で紹介している400gレシピで用意するとよいと思います。
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。