美味しいさんま塩焼きの塩のタイミングについて
調理時間:10分
レシピ本でもネットでも『さんまを美味しく焼く方法』の情報はたくさんあります。それらを見てみると、塩を振るタイミングが千差万別!
直前に振ってすぐ焼くのがいいという人もいれば、15分前がいい、30分前がベスト、いやいや1時間前に振らなきゃだめだと書いてあるものも…。
こんなバラバラでは『美味しいさんまの塩焼き』が作ることができないじゃないか!と比較検証してみることにしました。さんまの塩を振るタイミングを直前、15分前、30分前、1時間前の4種類作り、同時に焼いて食べてみました。参考にしてみてください。
さんまの塩焼きの検証材料 (分量不問)
- さんま … 2匹
- 塩 … 1/2匹分に対して、塩1gずつ
美味しいさんま塩焼きの塩のタイミングについて
さんまを1/2ずつ2匹分用意しました
塩を振るタイミングを4段階ほど設定するため、1/2匹ずつ、合計2匹分を用意しました(本当は1匹ずつ計4匹で試したかったのですが、一度に魚焼きグリルで焼いて食べ比べするため1/2匹ずつとしました)。 塩焼きの塩加減は、さんま1/2匹に対して粗塩1gずつを振ります。
4段階に分けて塩を振りました
バットにさんまの切り身を並べ、上から順番に1時間前、30分前、15分前とそれぞれ塩を振っていきます。 最後の切り身は焼く直前に塩を振って、すぐに魚焼きグリルに移しました。
※塩1gは両面にまんべんなく、身の厚い部分は少し多めに振りました。
4パターンのさんまを同時に焼いて検証すると…
さんまを焼くこと8分、焼き上がったものを間違えないようにお皿に移し、すぐに食べ比べを行いました。
【食べ比べの結果】
① 直前に塩 … 身がふっくらとしてみずみずしいのだけれど、少しだけ生臭さを感じる(醤油をかけたら気にならない程度の臭み)。
② 15分前に塩 … 身がふっくらとしており、塩味はさほど身まで浸透していない。①の生臭さはなくなっていた。
③ 30分前に塩 … ②と同様生臭みはない。②との違いは身の中まで塩味が浸透していること。
④ 1時間前に塩 … 生臭みはないのだけれど、中までしっかり塩味がついており、薄めの塩さんまのよう。身もふっくらではなく締まり気味。
個人的な感想としては、せっかく旬の生のさんまを食べるのであれば、塩漬け加工品に近くなる④の1時間前はもったいないと思いました。 私の好みは②の15分前。身がふっくらしており、生臭みも感じないので、旬のさんまの美味しさを十分楽しめると思います。
①の直前に塩でも、醤油をかけると臭みはほとんど気にならなくなりましたので、時間のない時などは「直前に塩をして醤油をかけて食べる」のがよいかもしれません。 ※さんまの鮮度によって、刺身にできるほど鮮度がよければ臭みもないだろうから①の直前でも全く問題なさそうですし、逆に少しだけ鮮度の悪いさんまであれば、塩をして30分置く③が適しているのではないかと感じました。
個人の好みの違いもあると思いますので、 『さんまの塩焼きって、塩を振るタイミングで味が違うらしいぞ』ということを知ってさえいただければと思います。 あとはお好みの「塩を振るタイミング」「塩の分量」などをいろいろ試して、ぜひ美味しいさんまの塩焼きをご家庭で召し上がってください!
- このレシピのキーワード
- さんま
- 塩焼き
- 魚焼きグリル
- 味の比較
- 秋の味覚
- さかな料理
- このレシピのカテゴリー
- 魚介のおかず
- 魚介や肉の下ごしらえ
- 調理の基本や小技・コツ
こちらのレシピもおすすめ!
冬のおかずレシピランキング
このレシピが使われている献立・特集
人気のキーワード
材料を
閉じる
さんまの塩焼きの検証材料 (分量不問)
- さんま … 2匹
- 塩 … 1/2匹分に対して、塩1gずつ
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。