小松菜の煮浸し(煮びたし)のレシピ/作り方
調理時間:10分以下
副菜の中でも、非常にシンプルな「ひたす」調理法のレシピ。その中でも「煮びたし」は短時間でできるおかずです。
だしと調味料の割合も覚えやすいので、ぜひ普段の食卓に取り入れてほしいと思います。煮びたしの中でもよく使われる「小松菜」を使って、浸し地の割合など、基本的な作り方を紹介します。
小松菜の煮浸し(煮びたし)の材料 (2〜3人分)
- 小松菜 … 1束
- 厚揚げ … 100g
- だし汁 … 200ml
- 薄口醤油 … 小さじ5(25ml)
- みりん … 小さじ5(25ml)
※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。
小松菜の煮浸し(煮びたし)の作り方
煮びたしの味付け
煮浸しに使うおひたしの汁は、かつおだし:醤油:みりんで8:1:1の割合で作ります。ひとつずつ説明すると、
・かつおだし … これは「かつおと昆布」で取った一般的なだしを使います。→ かつおと昆布のだしの取り方のページへ
・薄口醤油 … おひたしには葉もの野菜が多いので、仕上がりをきれいに見せるために薄口醤油がおすすめです。
・みりん … 砂糖のただ単に甘いあまみよりも、みりんのコクのある甘みの方が素材の味を損ないません。
※8:1:1の割合なので、使い慣れたお玉などで、だし8杯、薄口醤油1杯、みりん1杯とおおよその割合で計量してもよいですし、
きっちり計量カップなどで量ってもOKです。
小松菜の下処理とひたし地の準備
小松菜は洗ってから3〜4㎝幅に切り、茎と葉におおよそ分けておきます(後で煮るときに分けて入れるため)。厚揚げは大きめのひと口大に切ります。鍋にAを合わせて火にかけ、沸いたら材料を入れて火を通せば完成というわけです。
煮びたしの仕上げ
鍋に合わせた煮浸しの地が沸いたら、まず厚揚げを入れ、少したったら小松菜の茎を入れます。 小松菜の茎を入れてから1分くらい煮た後に、小松菜の葉を入れ、少し箸で煮汁につかるように押さえて、 葉がしんなりすれば「小松菜の煮浸し」の完成です。盛り付けるときにはたっぷり煮汁をかけていただきます。
【補足】
- 煮浸しは熱々で食べるのが美味しいので、材料だけ用意しておき、できるだけ食べる直前に調理するとよいと思います。
- 煮浸しの地に使うだしは、かつおだしが一番よいですが、水出し煮干しだしでもさほど臭みがなく、美味しく食べることができます。
※水出し煮干しだしは、火にかける必要がないので、とても簡単に作れます!→ 水出し煮干しだしの作り方へ
こちらのレシピもおすすめ!
秋のレシピランキング
人気のキーワード
材料を
閉じる
小松菜の煮浸し(煮びたし)の材料 (2〜3人分)
- 小松菜 … 1束
- 厚揚げ … 100g
- だし汁 … 200ml
- 薄口醤油 … 小さじ5(25ml)
- みりん … 小さじ5(25ml)
※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。