白ごはん.com

マイページ
ログイン
メニュー

検索

人気のキーワード

きょう何つくる?

菜めし(菜飯)のレシピ/作り方

菜めしの写真

調理時間:10分

飽きない美味しさの混ぜご飯、「菜飯」をおうちで美味しく作るには?と検証した結果をまとめています。菜っぱに塩を混ぜるタイミングがポイントです!

◆大量消費!「かぶの葉ふりかけ」

おかわりINFO

RECIPE
いまは梅が旬!白ごはんcomでは12個の梅仕事のレシピを掲載中。やれそうなものからぜひはじめてみてください!

菜めし(菜飯)の材料 (2〜3人分)

  • ごはん … 茶碗大盛り2杯分(約400g)
  • 大根やかぶの葉(※) … 100g
  • 塩 … 小さじ1/2~2/3
  • 白炒りごま … 少々

※小松菜でも同じように作ることができるので、用意しやすいもので作ってみてください。

菜めし・菜飯の作り方

菜っぱの下処理とゆで方

※このレシピは、大根の葉や小松菜でも同じように作れますが、かぶの葉がいちばん手に入りやすい&余りやすいため、かぶの葉で作っています※

まず、かぶの実から茎と葉を切り落とし、根元、茎の内側、葉っぱに残った泥をため水の中で洗い落します。

※上の写真のように、かぶの葉は間引きした菜っぱの状態で売られているものもありますし、実についた葉っぱもあります。太い方が食感が出るのでどちらかというと”実についた葉っぱ”のほうがおすすめです。

鍋に湯を沸かし、ティースプーン山盛り1杯ほどの塩(分量外)を加えます。根元の茎を30秒先にゆで、その後に全体を落とします。

途中上下を返しながら、さらに1~2分ほどゆで(太い茎の場合は長めに)、火が通ったら冷水に取ります。

菜飯の作り方で大切な、塩を加えるタイミング

ゆでた菜っぱは軽くしぼって6~7㎜幅に切ります。

菜っぱを切ったら軽くしぼってボウルに入れ、ごはんに混ぜる前のこの段階で、塩小さじ1/2~2/3を混ぜ合わせ、2〜3分おいてしっかり塩味をつけます

※一般的な菜飯の作り方はごはんと刻んだ菜っぱ、塩を一緒に混ぜ合わせますが、先に菜っぱだけに塩をしっかりきかせたほうが、味にメリハリがつき、菜っぱの青臭さも消えて、美味しく仕上がると思います。

※塩の分量に幅を持たせていますが、好みの塩加減に調整してみてください。

菜飯のレシピ/作り方

塩味をなじませたら、刻んだ葉っぱに残った水気をギュッときつくしぼってから、あたたかいごはん400gと混ぜ合わせます。

全体が混ざったら茶碗に盛り、好みでごまをふりかけて出来上がりです!

【補足】

  • 菜っぱに先に塩を混ぜることで、塩味がしっかりつきます。市販されている菜飯ふりかけを美味しくグレードアップしたような仕上がりです。
  • 菜飯は、かぶの葉、大根葉、春菊、小松菜など、いろいろな菜っぱで作ることができます。
  • 上の工程では、かぶの茎を輪ゴムでまとめてからゆでています。ばらばらにならないので、そのようにゆでるとけっこうやりやすいです。
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.6)
このレシピのキーワード
お弁当
かぶや大根の葉
おにぎり
市販品を自家製で
始末の料理
このレシピのカテゴリー
どんぶりや混ぜご飯

「わかめごはん」もおすすめ!

刻んだ刺身わかめに醤油ベースの下味をつけて。火を使わなくてもできるレシピです。こちらもぜひご覧ください。「わかめごはんの作り方」

梅仕事のレシピランキング

このレシピが使われている献立・特集

人気のキーワード

材料を
閉じる

菜めし(菜飯)の材料 (2〜3人分)

  • ごはん … 茶碗大盛り2杯分(約400g)
  • 大根やかぶの葉(※) … 100g
  • 塩 … 小さじ1/2~2/3
  • 白炒りごま … 少々

※小松菜でも同じように作ることができるので、用意しやすいもので作ってみてください。

閉じる

下ごしらえ

  • かぶや大根の葉,茎を洗って、塩ゆでしておく

調理と仕上げ

  • 6~7㎜幅に切る
  • 塩を合わせて味をなじませる(2~3分)
  • もう一度水気をしぼってから、ごはんに混ぜ合わせる


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!

メモを
閉じる

メモを保存すると自動的に
お気に入りに登録されます。

お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!