おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

かぶの葉(大根の葉)ふりかけのレシピ/作り方

    かぶの葉(大根の葉)ふりかけの写真

    調理時間:10分以下

    かぶは葉付きで売られていることが多いので、手軽な料理からぜひ活用してみてください。

    第一候補は『菜飯』、そして第二候補がこのふりかけ!じゃこと生姜と炒めて、白ごはんによく合う味付けにしています。もちろん大根葉でも代用可です!
    【保存の目安:冷蔵で3〜4日ほど】

    このレシピのキーワード
    春の七草
    かぶや大根の葉
    ふりかけ
    始末の料理

    印刷する

    かぶの葉ふりかけの材料 (作りやすい分量)

    • かぶの葉 … 150〜200g(約1束分)
      ※大根葉でも代用可です
    • ちりめんじゃこ … 40〜50g
    • 生姜(みじん切り) … 小さじ1
    • 白炒りごま … 大さじ1
    • サラダ油 … 大さじ1
    • 濃口醤油 … 大さじ3
    • 砂糖 … 大さじ1と1/2
    • 酒 … 大さじ2

    かぶの葉(大根の葉)ふりかけの作り方

    かぶの葉(大根葉)を用意する

    ※今回は【かぶ一束分で葉っぱが180g】でしたので、調味料もそれに合わせています。手元にあるかぶの葉や大根の葉の量によって、調味料を調整しつつ作ってみてください※

    かぶの葉は実から切り離してから、ボウルに水をためて全体を振り洗いして汚れを落とします。それから5〜6mm幅にざくざくと刻んでおきます。また生姜はみじん切りに、じゃこは釜揚げのものでも、少し乾燥させたものでも、お好みのものを使ってください。

    かぶの葉をじゃこと生姜と炒めて

    フライパンにサラダ油と生姜のみじん切りを入れて中火にかけます。油が熱くなり、生姜がふつふつとなってきたら、かぶの葉を入れてさっと炒めます。続いてじゃこを加え、全体に油がまわるまで炒め合わせます。

    ※火加減は終始中火でOKです!

    フライパンにAの調味料を加え、箸で時々混ぜながら調味料の水分を飛ばしていきます。フライパンの底に調味料の水気がなくなれば火を止めて、炒りごまを加えて混ぜ合わせれば完成です!

    【補足】

    • じゃこがなければかつお節に置き換えてもいいですし、サラダ油をごま油に変えてもまた違った風味が楽しめます!
    • このかぶの葉のふりかけは、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、3〜4日くらいは日持ちします。

    お気に入りを登録しました!

    メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

    閉じる

    メモを保存しました!

    1. ホーム
    2. レシピ検索
    3. かぶの葉(大根の葉)ふりかけのレシピ/作り方

    検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

    ジャンル
    種別
    調理時間

    人気のキーワード

    {{rankings_title}}

    {{rankings_title}}