おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

昆布と椎茸の佃煮のレシピ/作り方

    昆布と椎茸の佃煮の写真

    調理時間:60分以下

    だしがら昆布に干し椎茸も加えて、醤油などの調味料に酢も足して、しっとり柔らかめな佃煮レシピを作ってみました。※この佃煮は酢が入るため、酸味のある仕上がりとなるのでご注意ください※
    【保存の目安:冷蔵で2週間ほど、冷凍で2か月】

    このレシピのキーワード
    だしがら
    保存食
    昆布
    海藻
    干し椎茸
    ヴィーガン
    お酢がとれる料理

    印刷する

    昆布と椎茸の佃煮の材料 (作りやすい分量)

    • 昆布のだしがら … 150g
    • 干し椎茸 … 20g(中サイズ3枚)
    • 濃口醤油 … 大さじ6
    • 酢 … 大さじ3
    • みりん … 大さじ2
    • 酒 … 大さじ2
    • 砂糖 … 大さじ1

    昆布と椎茸の佃煮の作り方

    だしがら昆布の佃煮の下準備

    昆布の佃煮はだしをとった後のだしがら昆布を使うとよいです。佃煮を作るときはある程度まとめて作ったほうがよいので、だしがら昆布が出るたびに冷凍しておき、たまったてからまとめて佃煮にする、というやり方がよいです。

    干し椎茸は150mlの水を入れて戻しておき、軸を切り落として6〜7㎜幅に切ります。また、昆布を切るのは、冷凍する前でも、解凍してからでもいいですが、大きさは食べやすい2〜3㎝四方に切ります。※冷凍した場合は半解凍くらいで切ると切りやすいです!

    ※干し椎茸の戻し汁は後から使うので捨てずにとっておいてください!

    昆布と椎茸の佃煮の作り方 〜調味料〜

    鍋にAの調味料を混ぜ合わせます。そこに椎茸の戻し汁を全量合わせるのですが、ごみが入っていることが多いので、茶こしなどの細かいこし器やざるでこしながら合わせるとよいです。 そこに切った昆布と椎茸を合わせます。

    ※使う鍋ですが、このレシピは酢も加えて柔らかめに炊き上げるものなので、蓋付きの鋳物ホーロー鍋(ルクルーゼやバーミキュラなど)を使うとふっくらより柔らかく仕上がります!

    昆布と椎茸の佃煮の作り方 〜佃煮の炊き方〜

    鍋を中火にかけ、煮汁が沸いてきたらアクが出てくるので、お玉ですくい取ります。それから蓋をして弱火で20〜30分ほどコトコトと煮ます。この炊いている途中に、1〜2度上下を返すように混ぜてあげます。

    20〜30分で煮汁が少なくなっているので、蓋を取って味見をします。ここで好みの味の濃さに仕上げ、火を止めて完成です。

    【補足】

    • 冷蔵で2週間ほど保存可能です。冷凍も可能で、その場合は2〜3か月くらい以内で食べるとよいと思います。

    お気に入りを登録しました!

    メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

    閉じる

    メモを保存しました!

    1. ホーム
    2. レシピ検索
    3. 昆布と椎茸の佃煮のレシピ/作り方

    検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

    ジャンル
    種別
    調理時間

    人気のキーワード

    {{rankings_title}}

    {{rankings_title}}