おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

レンジを使った簡単とうもろこしの茹で方/レシピ

とうもろこしの茹で方(レンジVer.)の写真

とうもろこしは塩をきかせて茹でると甘さが引き立って美味しい。そこで、レンジで加熱、且つ、塩気をちゃんときかすやり方を考えてみました。ぜひお試しください!

◆なにはさておき!「とうもろこしの炊き込みご飯」

このレシピのキーワード
とうもろこし
黄色の弁当おかず
人気の10分副菜
レシピ動画付き
火を使わない
手作りおやつ

印刷する

とうもろこしの茹で方(レンジVer.)の材料 (1本分)

  • 塩 … 小さじ1/5ほど
  • 水 … 小さじ1ほど

スポンサーリンク

レンジでのとうもろこしの茹で方

とうもろこしの皮の残し方

まず、とうもろこしの外側の皮をむき取って捨て、実に近い内側1〜2枚だけを残した状態にします。

また、レンジ加熱するまえに水や塩水をかけるので、Aの塩小さじ1/5と水小さじ1を合わせて塩水を作っておきます。

(これは食べる時にやってもOKですが)加熱前に、中のひげをある程度きれいに除いておくとよいです。

とうもろこしへの水気の含ませ方

さっととうもろこしの実に水をかけてから、続いて、先に作っておいた塩水を実にかけ、手で全体に広げるように軽くこすりつけます。

残しておいた皮を戻して、とうもろこしの実が隠れるようにします。

とうもろこしの外側からもさっと水をかけてから、ラップでくるりと包みます。これで加熱前の準備の完了です。

※とうもろこしをラップに包まずに皮つきのままレンジにかける方法もテレビなどで紹介もされていますが、レンジでの加熱調理自体が「加熱むらが出やすい」「水気が飛びやすい(食材が乾きやすい)」ものなので、とうもろこしにはしっかりと水を含ませ(それで加熱むらも出にくくなる)、さらにラップをする(水気が飛びにくくなる)とよいと思います。

レンジでの加熱方法/時間

ラップに包んだとうもろこしをレンジの中央におき、600Wで4分半加熱します。加熱した後は2〜3分そのまま蒸らします

あとはラップと皮を除いて、食べやすい大きさに切るなどしていただきましょう!

【とうもろこしのレンジ加熱のレシピ動画】

レシピ動画をyoutubeの白ごはん.com Channelにアップしています。特にラップをするまでのとうもろこしの下処理など、ぜひ動画も参考にしてみてください。

上のレシピに戻る

【補足】

  • Aの塩水は少ないですが、ほんのりと塩がついて、とうもろこしの甘みを引き立ててくれるので、ぜひ省略せずにやってみてください(直に塩をふると味の付き方がまばらになったので、塩水をまぶす方法にしています)。
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.6)

お気に入りを登録しました!

メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

閉じる

メモを保存しました!

  1. ホーム
  2. レシピ検索
  3. レンジを使った簡単とうもろこしの茹で方/レシピ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

ジャンル
種別
調理時間

スポンサーリンク

  • 白ごはん.com Channel
  • LINEトーク内で白ごはん.comレシピ検索できます!

公式SNS

  • 白ごはん.com 公式インスタグラム
  • 白ごはん.com公式LINEアカウント
  • 白ごはん.com 公式ツイッター

夏野菜のレシピランキング

このレシピが使われている献立・特集