桜えびと豆の炊き込みご飯のレシピ/作り方
調理時間:5分※浸水や炊く時間を除く
春の定番炊き込みごはんの‟豆ごはん”に‟桜えび”をプラスすることで、彩りも味わいにも深みが出てくれます。ほんのり生姜をきかせて仕上げます。
◆関連レシピ:春の鯛めし!鯛と豆の炊き込みご飯
桜えびと豆の炊き込みご飯の材料 (2合分)
桜えびと豆の炊き込みご飯の作り方
えんどう豆の下処理
えんどう豆はさやから出すと皮が少し硬くなってくるので、できればさや付きのものを購入するとよいです。
2合炊くならさや付きで100gほどが目安。さやから取り出したら、さっと洗って水気を切ります。生姜は皮をむいてみじん切りにします。
また、2合の米は、炊飯器の内釜などに入れて研ぎます。研いだら水を何度か入れ替えて水気を切り、2合の目盛りに合わせて水を入れ、30分から1時間そのまま置いて浸水させます。
※浸水させる時間がなく、浸水なしでそのまま炊くなら『炊き込みごはんコース』で。ここではどんな炊飯器でも美味しくふっくら炊けるよう事前に浸水する工程をとっています(浸水したら『普通コース』で炊きます)。
桜えびと豆の炊き込みご飯の炊き方/レシピ
米が浸水できたら、塩小さじ1を加えてやさしく混ぜ溶かします。※浸水は、米が水を吸って下のように米が真っ白になったらOK。
※分量の塩を入れると塩気がしっかりきいた炊き込みご飯となります。減塩する場合は塩を半量から2/3量にするなど、好みで減らしてください。
塩を溶かし終えてから、最後に豆と桜えび、生姜を広げて炊飯します。※浸水しているので普通コースの炊飯でOKです
ごはんが炊き上がったら、全体を底からさっくり混ぜ合わせて出来上がりです。※好みで、酒大さじ1/2ほどを全体にひと振りして蒸らしても、酒のコクと風味がプラスされて味に深みが出ます(これはお好みで)。
【補足】
- 3合を炊く場合は、加える塩を小さじ1と1/2に増やしてください(豆や桜えび、生姜の量は適宜増やしてください)。
- ちなみに、白ごはん.comの塩味の炊き込みご飯全般について言えるのですが、ご飯だけを食べて美味しいようにしっかりめの塩気にしています。わが家はそれで普通に他のおかずと合わせて食べていますが、もし塩気が強いようなら適宜塩を減らして作ってみてください。
- 桜えびを購入して余った場合、常温におかずに冷凍保存すると風味や色合いを長く保つことができます。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.4)
こちらのレシピもおすすめ!
春野菜のレシピランキング
人気のキーワード
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。