白ごはん.com

マイページ
ログイン
メニュー

検索

人気のキーワード

きょう何つくる?

野菜あんかけ丼のレシピ/作り方

野菜あんかけ丼の写真

調理時間:20分

上の写真では丼ものだけどご飯があまり見えなくなっちゃいましたが…、そのくらい野菜もあんもたっぷりにする!のが、美味しい野菜あんかけ丼を作るポイントでもあります。

あんかけのベースはこのままに、季節の野菜や冷蔵庫にある野菜でもOKなので、ぜひ応用してみてください!※野菜に加え、少しの油揚げとかまぼこを合わせるとより食べ応えがでます。

◆関連レシピ:「タラの野菜あんかけ」

おかわりINFO

RECIPE
冷やし中華のタレは家で簡単に(しかもめっちゃ美味しく!)手作りできます。ぜひ作ってみてください。
RECIPE
夏のサンドイッチはこれ!塩もみきゅうりに、マヨネーズだけのシンプルさ。でもこれが軽やかで美味しいんです!

野菜あんかけ丼の材料 (2人分/小盛りなら3人分)

  • だし汁 … 300ml
  • 醤油(あれば薄口) … 大さじ2
  • みりん … 大さじ2
  • 塩 … ひとつまみ
  • 片栗粉 … 小さじ4
  • 水 … 大さじ2

野菜あんかけ丼の作り方

野菜あんかけ丼の下ごしらえ

野菜は用意できるものでOKですが、このレシピでは小松菜、椎茸、えのき、にんじん、れんこんを使います。

野菜メインではあるものの、そこに油揚げとかまぼこなどが入ると、より食べ応えが出るのでおすすめです。

まず、にんじんは3〜4㎝長さのせん切りに、れんこんは5〜6㎜幅のいちょう切りにして、切ったれんこんは水にさらします。

椎茸は軸を切り落として5〜6㎜幅に切り、えのき茸は石づきを切り落として長さを半分にします。

小松菜は3㎝幅に切り、油揚げは細めの短冊に、かまぼこは4〜5㎜幅に切ります。

また、あんかけのベースとなるAのだし汁300mlと調味料(醤油とみりん各大さじ2、塩ひとつまみ)は、火にかける前に合わせてOKなので、鍋に合わせておきます。

Bの水溶き片栗粉(片栗粉小さじ4、水大さじ2)も鍋を火にかける前に合わせておくとスムーズです。

野菜あんかけ丼のレシピ/作り方

鍋ににんじんと水気を切ったれんこんを入れて中火にかけます。沸いたら火を弱め、まず2つの野菜にほぼ火を通します(この後の工程でも2〜3分火にかけるので、少しだけ硬めくらいでもOK)。

にんじんとれんこんにほぼ火が通ったら、少し火を強め、小松菜以外の具材を入れます。

鍋の中が再沸騰したら、小松菜を入れてさっと火を通します。小松菜に火が通ったら、合わせておいたBの水溶き片栗粉を底から再度よく混ぜます。

Bを入れながらお玉で鍋全体を混ぜ、ダマのないようにとろみをつけます。とろみがついたら30秒くらいしっかり沸騰させます。

丼にごはんをよそい、あんと具材をたっぷりかけて出来上がりです。

【補足】

  • 野菜は白菜、キャベツ、アスパラ、絹さややいんげん、玉ねぎやその他きのこ類などを合わせても美味しいです。
  • 仕上げにおろし生姜をのせたり、とろみをつける前に生姜のしぼり汁を少量加えたり、生姜の風味をプラスするのも美味しいです。
  • だし汁は、かつおと昆布のだし水出し煮干しだし熱湯をそそぐだけの時短だしなど、白ごはん.comのだしレシピも参考にしてみてください。
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.7)

夏野菜のレシピランキング

人気のキーワード

材料を
閉じる

野菜あんかけ丼の材料 (2人分/小盛りなら3人分)

  • だし汁 … 300ml
  • 醤油(あれば薄口) … 大さじ2
  • みりん … 大さじ2
  • 塩 … ひとつまみ
  • 片栗粉 … 小さじ4
  • 水 … 大さじ2

閉じる

下ごしらえ

  • 野菜,きのこ,かまぼこ,油揚げを切る
  • だし汁を用意し、鍋に調味料と合わせておく
  • 片栗粉を水に溶いておく

調理と仕上げ

  • 鍋を火にかけ、根菜を入れる
  • ほぼ火が通ったら小松菜以外の具材を入れる
  • 沸いたら小松菜を入れ、火を通す
  • 混ぜながら水溶き片栗粉を加えてとろみをつける
  • 30秒ほど沸騰させ、ごはんにかける


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!

メモを
閉じる

メモを保存すると自動的に
お気に入りに登録されます。

お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!