白ごはん.com

マイページ
ログイン
メニュー

検索

人気のキーワード

きょう何つくる?

梅しそ混ぜご飯のレシピ/作り方

梅しそ混ぜご飯の写真

調理時間:10分

青じそと梅の香りがとてもさわやかなご飯です。青じそに塩をなじませることで口当たりのよい仕上がりになります

◆梅干し活用の人気レシピ!「サバ缶と梅干しの炊き込みご飯」

おかわりINFO

RECIPE
ちょっとしたコツで美味しくなるのが「枝豆の塩ゆで」。さや付きが出始めましたので、ぜひ参考にやってみてください。
RECIPE
「砂肝のねぎポン酢」、週末の家飲みのおつまみにいかがでしょうか。手軽ながらハマる美味しさです!

梅しそ混ぜご飯の材料 (2人分)

  • 温かいご飯 … 茶碗2杯分
  • 青じそ … 5枚
  • 梅干しの果肉 … 1個分
  • 塩 … 適量(工程参照)
  • ※好みで醤油を少々足し入れても

梅しそ混ぜご飯の作り方

青じその切り方と下ごしらえ

まず、青じそは軸を切り落とし、5枚をまとめて丸め、端から3~4㎜幅くらいに切ります。

切った青じそは90度向きを変え、端からまた3~4㎜幅に切ります(※ご飯に混ざりやすくするため。おおざっぱでよいです)。

切った青じそは水にさっとさらし、目が細かめのざるにあけて水気をしっかりと切ります。

ボウルに青じそを入れて塩ふたつまみほどをまぶしてもみ込み、塩をしばらくなじませておきます。また、梅干しも種を除いて必要があれば包丁で粗く刻んでおきましょう。

※青じそに塩をすることでしんなりとして、ご飯に混ぜたときに口当たりよく、食べやすくなります。

青じそと梅の混ぜご飯の仕上げ/作り方

ボウルに温かいご飯を入れ、指先でギュッとしぼった青じそを上に広げ入れます。

後は塩ひとつまみと梅干しの果肉を全体に混ぜ合わせて出来上がりです。※好みで醤油少々(小さじ1/2ほど)を足し入れても美味しいです。

アレンジとしては、ここにちりめんじゃこや焼いた魚のほぐし身白ごまや刻んだ胡瓜や柴漬けなどの漬物などを足し入れてもいいですし、逆に梅干しを抜いて青じそだけでシンプルに作っても。

【補足】

  • 白ごはん.comで登場する「塩ひとつまみ」の分量目安も参考にしてみてください→「塩ひとつまみについて」
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.6)←青じそだけを混ぜ込むレシピでしたが、梅干しの果肉も加えてより食べやすいレシピに変更しました(2018.8)
このレシピのキーワード
さっぱり
大葉
火を使わない
梅干し
混ぜご飯
簡単・時短
このレシピのカテゴリー
どんぶりや混ぜご飯

みょうがも炊き込みがおすすめ!

みょうがと油あげをシンプルにだし味の炊き込みご飯にするレシピです。こちらもさっぱり系の美味しいごはん。ぜひご覧ください。「みょうがの炊き込みご飯」

夏野菜のレシピランキング

このレシピが使われている献立・特集

人気のキーワード

材料を
閉じる

梅しそ混ぜご飯の材料 (2人分)

  • 温かいご飯 … 茶碗2杯分
  • 青じそ … 5枚
  • 梅干しの果肉 … 1個分
  • 塩 … 適量(工程参照)
  • ※好みで醤油を少々足し入れても

閉じる

下ごしらえ

  • 大葉を刻んで水にさらした後に、塩をなじませる
  • 梅干しの果肉をたたいておく

調理と仕上げ

  • ごはんに水気をしぼった大葉を加える
  • 塩と梅干しを加えて、混ぜ合わせる
  • 好みで醤油を加えても美味しい


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!

メモを
閉じる

メモを保存すると自動的に
お気に入りに登録されます。

お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!