白ごはん.com

マイページ
ログイン
メニュー

検索

人気のキーワード

きょう何つくる?

揚げ出し豆腐のレシピ/作り方

揚げ出し豆腐の写真

調理時間:30分

外で食べる機会のほうが多い「揚げ出し豆腐」、お家でぜひ美味しく作ってみてください!薬味とジューシーな豆腐の相性抜群です。

◆冷奴のおすすめアレンジ!「なす味噌だれの冷奴」

おかわりINFO

RECIPE
ちょっとしたコツで美味しくなるのが「枝豆の塩ゆで」。さや付きが出始めましたので、ぜひ参考にやってみてください。
RECIPE
「砂肝のねぎポン酢」、週末の家飲みのおつまみにいかがでしょうか。手軽ながらハマる美味しさです!

揚げ出し豆腐の材料 (2〜3人分)

  • 木綿豆腐 … 1丁(350gほど)
  • ししとう … 4~5本
  • 大根おろしとおろし生姜 … 適量
  • 揚げ油 … 適量
  • だし汁 … 200ml
  • 醤油 … 大さじ3と小さじ1(50ml)
  • みりん … 大さじ1と小さじ2(25ml)

※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。

揚げ出し豆腐の作り方

揚げ出し豆腐の下ごしらえ

揚げ出し豆腐には、くずれにくい木綿豆腐を使うのがおすすめです。

食べやすく、ジューシーな衣の美味しさも楽しめるように、大きく切りすぎないこともポイント。写真のサイズを参考に(厚みは2㎝ほどに)切ってください(※今回は1丁の豆腐を8等分にしました)。

切った豆腐は、キッチンペーパーを下に敷いて、5〜10分ほど置いて水切りします(特に重しをする必要はありません)。

揚げ出し豆腐の粉のつけ方

水気を軽く切った木綿豆腐は、小麦粉をたっぷりとつけ、余分な粉をはたいて落とします。

※小麦粉を広げ、たっぷり全面につけて、その後に粉をはきます。あれば刷毛を使って粉を落とすとよいですが、刷毛がなければ豆腐の粉を軽く手でたたき落とすようにします。

揚げ出し豆腐のつゆのレシピ

つゆと薬味は豆腐を揚げる前に準備しておきます。Aのだし200ml、醤油50ml、みりん25mlを鍋に合わせ、一度沸くまで加熱しておきます。

また、大根おろし、おろし生姜、あればしし唐辛子を合わせてみてください。※しし唐辛子は揚げる前に包丁の先で切り込みを入れておきます。

揚げ出し豆腐を揚げる/仕上げ

油は160〜170℃に熱しておきます。揚げる時間は3分が目安です。

途中上下を裏返し、表面がカリッとするまで揚げたら、しっかりと油を切って取り出します。

ししとうは色が変わるくらいさっと揚げて取り出し、豆腐と一緒に器に盛り付けます。温かいつゆ、薬味を添えて出来上がりです。

【補足】

  • 薬味は他に、薬味ねぎ、大葉の千切り、一味唐辛子、かつお節削りなどもおすすめです。
  • 大根おろしは揚げ出しにぜひ添えたい薬味ですが、少しきつめに水気をしぼって使うとよいです。→大根おろしのおろし方もぜひ参考に!
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.6)
このレシピのキーワード
居酒屋メニュー
豆腐
大根おろし
豆腐が主役
ししとう
このレシピのカテゴリー
豆腐・大豆製品のおかず

夏野菜のレシピランキング

人気のキーワード

材料を
閉じる

揚げ出し豆腐の材料 (2〜3人分)

  • 木綿豆腐 … 1丁(350gほど)
  • ししとう … 4~5本
  • 大根おろしとおろし生姜 … 適量
  • 揚げ油 … 適量
  • だし汁 … 200ml
  • 醤油 … 大さじ3と小さじ1(50ml)
  • みりん … 大さじ1と小さじ2(25ml)

※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。

閉じる

下ごしらえ

  • 豆腐は切って水切りをしておく(5~10分)
  • 好みの薬味を準備する
  • だし汁を用意しておく
  • 揚げ油を160~170℃に熱しておく

調理と仕上げ

  • だし汁,調味料を火にかけて温める
  • 豆腐に小麦粉を薄くまぶす
  • 油で揚げる(3分ほど)
  • 器に盛り付け、つゆ,薬味と合わせる


※詳しくは写真付き本文をご覧ください!

メモを
閉じる

メモを保存すると自動的に
お気に入りに登録されます。

お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!