夏野菜の揚げびたしのレシピ/作り方
調理時間:30分※味を染み込ませる時間は除く
夏野菜の揚げびたしの材料 (3~4人分)
夏野菜の揚げびたしのレシピ/作り方
夏野菜の材料と切り方
夏野菜は上記の材料を目安に、用意できるものを数種類組み合わせて作るとよいです(Aの合わせ調味料に対する野菜総量の目安は500〜600gくらい)。
※野菜の切り方もさほど細かく気にしなくてもいいのですが、以下切り方の参考例です※
まず、ズッキーニは両端を落として1㎝幅の輪切りに、かぼちゃは種を除いて6〜7㎜幅に切ります。なすはヘタを落として、長さを半分に切ってから縦4〜6等分にして水にさらします。
次に、アスパラは硬い根元を切り落として、根元側の皮を3〜4㎝分ピーラーでむき取り、長さを3〜4等分に切ります。赤パプリカはヘタと種を除いて6〜7㎜幅に切ります。
また、甘長とうがらしは包丁の切っ先で1㎝くらいの穴をあけておきます。オクラは長いヘタを切り落として、ガクをむき取ります。→「オクラの下ごしらえ」も参考に!
※甘長とうがらしやしし唐辛子を丸のまま揚げるときは、揚げている途中に破裂しないように切り込みを入れるようにしましょう!
揚げびたしは揚げた野菜を熱いうちにお浸しの地に浸け込むので、揚げる前にAのだし汁300mlと醤油とみりん各大さじ2と1/2を保存容器に合わせておきます。
また、水にさらしたなすは揚げる前にキッチンペーパーなどで水気をしっかりふき取っておきます。
夏野菜の揚げびたしのレシピ/作り方
揚げ油を170〜180℃に熱し、野菜を素揚げしていきます。火の通りにくいかぼちゃは2〜3分ほど、その他の野菜は1分ほどが目安となります。
油の中に一度にたくさんの野菜を入れすぎないよう注意して、油の温度が下がりすぎないよう、3〜4回に分けて揚げるとよいです。
すべての野菜を揚げ終えたら、熱いうちにAに浸け込みます。浸けてすぐに食べても野菜が温かく、あっさりと美味しいですが、冷蔵庫で数時間(2〜4時間くらい)味を野菜になじませてから食べるのがおすすめです。
※Aの合わせ調味料は野菜がちょうど浸かるくらいの分量なので、浸し地から野菜が頭を出すようならキッチンペーパーを上にかぶせたり、適宜だし汁と調味料を増やすなどするとよいです
【補足】
- 冷蔵庫で、常備菜として3日ほど日持ちします(目安として)。新ごぼうやいんげん、ピーマン、しし唐辛子などを組み合わせても。
- Aの調味料の醤油ですが、常備菜として翌日以降に食べるときは薄口醤油を使った方が野菜の色がきれいに保てます。しかし、濃口醤油のほうが味わいがあるので、作って早くに食べる場合や、色を気にしない場合は濃口醤油で作るなど、使い分けてみてください(ちなみにページ上部の写真は薄口しょうゆで仕上げました)。
- だし汁は、かつおと昆布のだし、昆布だし、熱湯をそそぐだけの時短だしなど、白ごはん.comのだしレシピも調理時間や材料に合わせて参考にしてみてください。好みで昆布だけのだし汁で作っても美味しく、野菜の風味がしっかり感じられます
- みりんのアルコール臭がさほど気にならないレシピなので、みりんは煮切らず使っています。アルコールが気になる場合は「みりんの煮切り方」を参考に、煮切ったみりんを合わせてみてください(煮切りみりんのほうが素材の風味が引き立ちます)。
- 大さじ2と1/2のみりんをレンジで煮切るときは、500Wで1分20秒が目安(設定が600Wのみなら600Wで1分ほど加熱)。
- レシピ更新情報:写真を大きくしたり、工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.4)
- このレシピのキーワード
- 野菜の作り置きおかず
- おもてなし料理
- なす
- ズッキーニ
- 弁当おかず
- 野菜たっぷり
- 常備菜
- このレシピのカテゴリー
- 野菜のおかず
- 冷蔵で3~4日保存可能
こちらのレシピもおすすめ!
春野菜のレシピランキング
このレシピが使われている献立・特集
人気のキーワード
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。