はまぐりのお吸い物のレシピ/作り方
調理時間:10分以下
はまぐりのお吸い物の材料 (3人分前後)
- はまぐり … 200〜250gほど
- 水 … 500ml
- 昆布 … 5㎝四方1枚(約5g)
- 酒 … 大さじ1
- 塩 … ひとつまみほど
- 木の芽 … 少々(用意できれば)
スポンサーリンク
はまぐりのお吸い物の作り方
はまぐりの砂抜きと下処理
はまぐりは調理する前に、スーパーで買ってきたものでも念のために砂抜きをするとよいです。海水程度の塩水を作り、1〜2時間ほど室温に置いて砂出しをしてから、調理する前に貝同士をこすり合わせるようにして洗います。
※はまぐりの砂出しの水と塩の割合についてはあさりと同じやり方なので、『あさりの砂抜きのやり方』を参考にしてください!
はまぐりのお吸い物の作り方(火入れ)
昆布と一緒に貝のうま味を引き出すので、 『はまぐりと昆布、分量の水をはじめに鍋に合わせ、冷たい状態からじっくり火にかける』、これが大切なポイントです。 弱火から少し火を強くしたくらいの火加減でじっくり火を入れます。
沸騰する少し前からアクが出てくるので、お玉でアクをすくい取ります。沸騰すれば昆布を取り出し、アクがまだあれば続けてすくい取りましょう。
はまぐりのお吸い物の作り方(味付け)
沸騰したら火を弱め、少し火を入れると貝の口が開き始めます。口が開けば、はまぐりに火が通ったということになります。この時注意したいのが、はまぐりなどの貝類は火を入れ続けると身が硬くなるので、決してグラグラと煮立たせないことです。
味付けはふんわりとしたうまみと風味を付け加える酒を加え、味見をして必要があれば塩を加えます(塩はなし、ひとつまみ、ふたつまみ、くらいの間で調整すればOKだと思います)。はまぐりを椀に盛り付け、汁を注いで完成です。好みで木の芽をそえるとより香りがよくなります。
※はまぐりはうまみが強いので、味付けに醤油は不要だと思いますが、うまみが弱く感じた時だけ、醤油少々を加えるとよいと思います
※事前に作っておいて食べるときにさっと仕上げたい、といったときは、火が通ったはまぐりを一度取り出してやるとより丁寧です(食べる直前の温めるときに一緒に火を入れます)。そうすれば身が硬くならずに仕上げることができます。
【補足】
- 火にかける前、はまぐりも入れる前に、昆布だけ水に30分ほど浸しておくと、よりスムーズにうまみを引き出せます。
- はまぐり+ゆでた菜の花、という組み合わせにしても、季節感が出て華やかな仕上がりとなります。
あさりのお吸い物も同じように作れます!
はまぐりと同じ春が旬のあさり。同じようにお吸い物に仕立てることができるのでおすすめです。「あさりのお吸い物の作り方」
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク