若竹煮(たけのことわかめの煮物)のレシピ/作り方
調理時間:60分
若竹煮の材料 (3〜4人分)
- たけのこ(アク抜きしたもの) … 2本(約400g)
- わかめ … 80g(※)
- 木の芽 … あれば少々
- 市販のお茶・だしパック … ひとつ
- かつお節(煮炊き用) … ひとつかみ
※わかめは“生食用ボイルわかめ(刺身わかめ)”“塩蔵わかめ”など食べ応えのあるものがおすすめです。
- だし汁 … 500ml
- 酒 … 100ml
※調味料をエコに作りたい場合は、酒を50ml減らして、水かだしで補ってもよいです
- 薄口醤油 … 大さじ2
- みりん … 大さじ2
- 砂糖 … 小さじ1
- 塩 … ひとつまみ
※だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。
スポンサーリンク
若竹煮(たけのことわかめの煮物)の作り方
若竹煮(たけのこの煮物)の下ごしらえ
たけのこは、根元側は1㎝幅の半月切りに、穂先側は1.5㎝幅のくし切りにします。※たけのこは水煮ではなく、生をあく抜きしたものがおすすめ!こちらのページを参照ください。
わかめは乾燥ではなく、生わかめ、刺身わかめ、塩蔵わかめなどの食べ応えのあるものを用意するとよいです。
生わかめならよく洗って食べやすい5〜6㎝幅ほどに切り分け、煮付ける際に火を通します。塩蔵わかめなら水につけて塩抜きし、刺身わかめならそのまま、同じく食べやすい5〜6㎝幅ほどに切り分け、しっかり水気を切っておきます。
※わかめを切る時は、わかめを広げてまず根元を切り分け、それから5〜6㎝幅にするとよいです。また、刺身わかめは生わかめをさっとゆでた状態のものです。
たけのこの煮物を追いがつおして仕上げへ
鍋にたけのことA(だし汁500ml、酒100ml)を合わせて中火にかけます。沸いてきたら火を弱め、アクが出てきたら軽く取り除きます。
続けて、Bの調味料(薄口醤油大さじ2、みりん大さじ2、砂糖小さじ1、塩ひとつまみ)をすべて加えます。
調味料をすべて入れたら、かつお節ひとつかみを市販のお茶・だしパックに入れて口を閉じ、鍋肌の煮汁に落とします。これが追いがつおという方法で、こうすることで、かつお節の風味がより強く煮汁に移ります。
煮汁がコトコトとやさしく沸くくらいの火加減で25〜30分煮ます。
さらに、水気をしぼった①のわかめを鍋肌の煮汁に入れ、4〜5分煮たら出来上がりです。温かいうちに器に煮汁と一緒に盛り付け、木の芽を添えます。
【補足】
- わかめを最後に火を通すとき、5分ほど炊いて少しわかめに味を染み込ませるやり方を紹介していますが、さっと温まる程度(生わかめなら色が変わる程度)にして、わかめの色が飛ばないうちに仕上げてもOKです。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.4)
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク