菜の花のおひたしのレシピ/作り方
調理時間:10分以下※漬け込む時間を除く
菜の花のおひたしの材料(2〜3人分)
- 菜の花 … 150〜200gほど
- 下ゆで用の塩 … ティースプーン山盛り1杯ほど
- 菜の花のゆで汁 … 100ml(※)
- 醤油(あれば薄口) … 小さじ2と1/2
- みりん … 小さじ2と1/2
※だし汁でもOKですが、詳細はレシピにまとめています
スポンサーリンク
菜の花のおひたしの作り方
菜の花のおひたしの基本
まずレシピの前に味付けに関して。おひたし全般で言えば「だし汁+醤油+みりん」の組み合わせが基本ですが、菜の花に関してだけは『菜の花のゆで汁をだし代わりに使うことができる』というのがポイントとなります。
菜の花のゆで汁は、菜の花の風味がほんのりと移り、味わいも昆布だしに近いようなうまみが感じられるので、だし代わりに使えます。
※もちろん、ゆで汁ではなく、だし汁を使ってもOKですので、好みの方法で作ってみてください。
菜の花のゆで方とゆで汁の確保
菜の花は根元が乾いていれば少し切り落とし、長ければ食べやすい幅に切ってからゆでます。
菜の花はゆであがりが早い野菜なので、同じくらいの茎の太さのブロッコリーなどの野菜をイメージしてゆでると、柔らかすぎる食感になるため注意が必要です。→※詳しくは「太さによる菜の花のゆで方の違い」も参考に。
鍋に湯を沸かし、ティースプーン山盛り1杯くらいの塩を加えます。ゆで時間は『茎1分ゆでたあとに穂先を入れてさらに30秒ゆでる』が目安となります(穂先と根元で時間差をつけてゆでるとよいです)。
※ゆで上がる直前か、ざる上げするときにゆで汁を100ml以上取っておくことを忘れずに!※
※穂先に茎部分もついた6〜7㎝長さの菜の花が売られているのも見かけました。それを切らずに丸ごとゆでる時は全部を入れて1分くらいゆでるとよいです(穂先は1分以上ゆでないほうがよいです)。
ゆであがった菜の花は、すぐに冷水にとって冷まします(予熱でも余分に火が通ってしまうため)。冷めたらぎゅっときつくしぼって容器に入れます。
※菜の花の水気をしぼるときは、茎や穂先の向きをある程度合わせてからしぼるとよいです。
菜の花のおひたしのレシピ/作り方
ゆでるときにとっておいたゆで汁が冷めたらAの醤油とみりんを合わせ、菜の花を入れた容器に注ぎ入れます。軽くほぐし、全体が浸かるように上から軽く押さえます。
※みりんが少量なので煮切らずに合わせてもOKですが、アルコールを飛ばしてより風味よく仕上げるにはレンジで煮切ってから合わせても。その場合は耐熱の器に入れて600Wで40秒ほど加熱して煮切るとよいです。
冷蔵庫で10〜15分ほど味をなじませれば完成です。盛り付けるときは汁も一緒に盛り付けるとよいです。
【 補足 】菜の花のからし和えへのアレンジ
Aの調味料に練からしを少し加えると、ピリリと辛いからし和えとなります(からしの分量は好みの加減で)。菜の花とからしは相性もよいので、お子さんがいないご家庭にはおすすめです!
スポンサーリンク
スポンサーリンク