いんげんのごま和えのレシピ/作り方
調理時間:10分以下
いんげんのごま和えの材料 (2人分)
- いんげん … 100g
- 塩 … 水1Lに対して小さじ2ほど(約10g)
- 炒りごま … 大さじ1と1/2
- 濃口醤油 … 大さじ1/2
- 砂糖 … 大さじ1/2
スポンサーリンク
いんげんのごま和えの作り方
いんげんの下ごしらえ
いんげんはヘタを切り落とし、残りの部分を3〜4cm長さに切ります。 鍋にお湯を沸かして、なめるとしっかり塩気が濃く感じられるくらいに塩を入れます。
※お湯に対する塩の目安は「水1Lに対して塩が小さじ2」くらいが目安です(これでお吸い物よりも少し濃いめの塩分に)。塩を入れないと水っぽいゆであがりに感じることがあります。
いんげんのゆで方/ごま和えの作り方
いんげんは2分を目安にゆでます。たくさんゆでる場合は落し蓋をしてゆでた方がよいですが、100gほどならしっかり沸騰を保って、箸でたまに混ぜながらゆでるとよいです。
2分を目安にひとつ取り出して食べてみて、程よい食感ならざるに上げて、氷水で急冷するか(理想的)、2〜3度水を取り替え冷水で冷ますかします。
ごま和えに水気は厳禁なので、冷めたものはキッチンペーパーなどで水気をしっかりふき取り、食べる直前まで冷蔵庫へ入れておきます。
ごまを半ずりにして残りの調味料を合わせ、ごまの和え衣を用意します冷蔵庫から取り出したいんげんを和えて完成です。※時間をおくといんげんから少し水気が出て、和え衣が水っぽくなってしまうので、食べる直前がおすすめです。
※ごま和えの基本的なことは、豆類のごま和えのレシピページにも詳しく紹介しているのでそちらも参考に)。
【補足】
- ごま和えの調味料の中に、好みで酢を少しだけ加えても夏場などさっぱりと食べることができます。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク