簡単ゴーヤ料理(ごま和えやおひたし)のレシピ/作り方
調理時間:10分以下
簡単ゴーヤ料理の材料 (分量は下記参照)
- それぞれ下記レシピに記載しましたので、レシピを参照してください!
スポンサーリンク
簡単ゴーヤ料理(ごま和えやおひたし)の作り方
ゴーヤのわたの取り方
ゴーヤのわたの取り方、苦みをマイルドにする下ごしらえの方法などは、「ゴーヤの下ごしらえ」のページを参考にしてください。
ゴーヤはごま和えやおひたし等の副菜なら2mm幅ほどが薄すぎず厚すぎず程よい厚みだと思います。ゴーヤ1/2本に対して、塩小さじ1/4、砂糖小さじ1を合わせて5~10分ほどなじませます。
調味料がついたそのままを20秒ほどさっとゆでます。ざる上げして冷水にとり、水気をぎゅっとしぼってください。
ゴーヤのおかか和え
ゴーヤの簡単な副菜レシピです。美味しく作るコツは鰹節と油をプラスすること。ゆでて水気をしぼったゴーヤをボウルに入れ、ゴーヤ1/2本に対して鰹節パックを1袋ほど加えます。
後は醤油を小さじ2/3ほど加え、ゴーヤの苦味をマイルドにしてくれる油少々を加えて混ぜ合わせたら出来上がりです。※【オリーブオイルなどの植物オイル】または油の代わりに【マヨネーズを少し添える】などしていただきましょう!
※ゴーヤは大きさがまちまちなので、醤油の分量は目安として調整しつつやってみてください。また、ゴーヤは鰹節と相性がよいのでたっぷりめがおすすめです。醤油に加え、市販のめんつゆを少々加えるなどしても、苦みがマイルドに仕上がります。
ゴーヤのごま和え
ゴーヤはごま和えにも適しています。ごま和えの美味しさのポイントは風味の強いごまに合わせて、ごま油と生姜で香りづけをすることです。
ゆでて水気をしぼったゴーヤ1/2本に対して、すりごま大さじ1 、醤油小さじ1、砂糖小さじ1/2~1をすり鉢の中で合わせます。できれば生姜のせん切り、時間がなければおろし生姜を用意します(せん切りなら箸で一つまみ、おろし生姜なら小さじ1/2ほど)。仕上げにごま油を小さじ1/3ほどを加え、軽く混ぜ合わせれば出来上がりです。
※このごま和えに鰹節1/2パックほどを加えてもより美味しくなります。
ゴーヤのお浸し
ゴーヤのおひたしはゴーヤの風味が強く出やすいので、苦みが好きな方におすすめ。ゆでて水気をしぼったゴーヤを準備し、鰹だし:醤油:みりんを8:1:1の割合で合わせます。
ゴーヤ1/2本であれば、鰹だし大さじ5強(約80ml)、醤油とみりんを各10ml(大さじ1と小さじ1)を目安に合わせてください。あとは冷蔵庫に入れて1時間以上浸せば、完成です。
【補足】
- 沖縄方言では“ゴーヤ”ではなく“ゴーヤー”ですが、全国的にキーワード検索では“ゴーヤ”が使われているため、このページでは文言を“ゴーヤ”で統一しています(沖縄の皆さんにとっては違和感があるかと思います…ご理解いただけましたら!)。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク