寿司酢のレシピ/割合とすし飯(酢飯)の作り方
調理時間:10分以下※ごはんを炊く時間を除く
ちらし寿司に手巻き、太巻きにいなり寿司など、人気の寿司料理を家で作ることができたら、楽しさも満載です。
すべての寿司料理の基本となる「寿司飯」を美味しく作ることが大切になるので、ぜひ参考にしてみてください。
※寿司酢の割合さえわかれば、2合でも、3合でも好きな分量で作ることができます。
寿司酢の割合と寿司飯の材料 (作りやすい分量)
- 米酢 … 180ml
- 砂糖 … 45g(約大さじ5)
- 塩 … 18g(大さじ1)
※2〜3合の使い切り分量は下記参照
- 炊けたごはん3合(約1㎏)に対して寿司酢100ml
※ご飯重量に対して1割の寿司酢を合わせます
- このレシピのキーワード
- おもてなし
- レシピ動画付き
- ヴィーガン(動物性素材不使用)
スポンサーリンク
寿司酢のレシピ/割合と、すし飯の作り方
寿司酢の作り方
寿司酢はまとめて作るなら上記割合で、使い切りたいなら下記割合で、材料をボウルの中でしっかり混ぜ合わせるだけです(特に火にかける必要はありません)。
【2合、3合での使いきりのレシピ】
◆2合分のご飯なら
米酢50ml(大さじ3と1/3)、砂糖大さじ1と1/3、塩5g(小さじ1弱)
◆3合分のご飯なら
米酢大さじ5(75ml)、砂糖大さじ2、塩7.5g(約小さじ1と1/3)
※余ったらビンなどの容器に入れて、夏は冷蔵庫、冬なら常温で保管します。2〜3か月保存可能です。
すし飯(酢飯)を作る道具
寿司飯を作るのに用意するのは寿司桶(またはボウル)、ぬれさらし、しゃもじ、うちわです。
寿司桶がない場合は、ボウルでもOKです。ただ、全体を混ぜやすいように大きめのボウルがおすすめです。
※寿司桶を使う場合は、使う前に十分に水にぬらして水を吸わせ、水気をふき取りましょう。
すし飯(酢飯)の作り方
炊きたてのごはんを寿司桶(もしくはボウル)に移します。次に、分量の寿司酢をしゃもじに伝わせるようにして、全体にまわしかけます。
※使い切りの場合は各分量の寿司酢でOKですが、まとめて作った寿司酢を使うときは、「炊けた米の重量に対して1割の寿司酢」を合わせます。例えばパック売りのごはん2個(400g)を使うなら、寿司酢を40ml使用します。
ここですぐにしゃもじで米を混ぜるのではなく、米に浸透する時間、ほんの5秒くらいでいいのですが、待ってから混ぜ合わせます。
混ぜるときはしゃもじを大きく動かして、はじめは底から混ぜるように、次に米を切るように混ぜ合わせます。
ある程度寿司酢が混ざれば、あとはダマをなくすようにしゃもじを横に切るように細かく細かく動かします(実際の動きは動画を参照ください)。ごはんがつぶれないように、全体が寿司酢をまとってつややかに輝くまで手早く合わせます。
全体に混ざったら、すし飯を広げてうちわで冷まします。表面の熱が取れたらしゃもじで上下を返しながら、全体が人肌ほどの温度になるまで冷まします。
※寿司桶よりもボウルのほうが熱が逃げにくいので、うちわなどで冷ますときに上下を返す回数を増やすとよいです。
あとは一つにまとめて、ぬれさらしをかぶせてすし飯の出番を待ちます。冷蔵庫に入れてしまっては、せっかくの寿司飯がかたくなってしまうので、常温においておきましょう!
【補足】
- はじめて寿司飯を作る場合や、お米が柔らかめに炊けているときは、分量の寿司酢を全部入れずに、少しだけ残しておき、一度味を見てみてもよいです。お米の硬さなどによって、寿司酢を微調整して好みのお酢加減・しっとり感に仕上げましょう!
- 余った寿司飯を冷蔵庫に入れて翌日に硬くなってしまった、冬場に部屋に置いておいたら硬くなってしまった、といった場合は、再びあたためると寿司飯がふっくら戻ってくれます。
- そのときに注意したいのが、再度あたためると酢が飛んでしまうので、あたためた後に寿司酢を少量足してください。寿司飯を温めるのは電子レンジ加熱でも蒸し器でもどちらでもOKです(比較すれば蒸し器がいちばん美味しく温め直せるとは思いますが、やりやすい方法で!)
- このレシピのキーワード
- おもてなし
- レシピ動画付き
- ヴィーガン(動物性素材不使用)
- このレシピのカテゴリー
- 寿司
- 米とだしの基本
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
冬レシピランキング
スポンサーリンク
人気のキーワード
材料を
閉じる
寿司酢の割合と寿司飯の材料 (作りやすい分量)
- 米酢 … 180ml
- 砂糖 … 45g(約大さじ5)
- 塩 … 18g(大さじ1)
※2〜3合の使い切り分量は下記参照
- 炊けたごはん3合(約1㎏)に対して寿司酢100ml
※ご飯重量に対して1割の寿司酢を合わせます
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。