豆腐とあさりのチゲスープのレシピ/作り方
調理時間:20分※だしを取る時間を除く
豆腐とあさりのチゲスープの材料 (2~3人分)
豆腐とあさりのチゲスープの作り方
チゲスープの下ごしらえ
用意する具材は、『豆腐、あさり、白菜キムチ、ニラ、長ねぎ』です。豆腐は木綿でも絹ごしでも好みのものでOKです。
また、だし汁は、煮干しだしがうま味が強くおすすめですが、かつおと昆布のだしなど、普通のだし汁でも美味しく作れるので600ml準備しておきましょう。
※煮干しだしを取る場合は、水700mlほどに【煮干し15gほど】か、【昆布4~5㎝四方+煮干し10gほど】を合わせてだし取りを。また、購入したあさりは、事前に砂抜きをしておくとよいです。こちらのページも参考にしてください。
ねぎは4~5㎜幅の斜め切りに、ニラは4~5㎝幅に切ります。また、生姜とにんにくは皮をむいて、粗めでいいのでみじん切りにしておきます。
※生姜とにんにくは、できれば生のものを使うのが風味が良く、油に香りも移しやすいのでおすすめですが、なければチューブのもので代用してもOKです。
豆腐チゲスープのレシピ/作り方
鍋に油小さじ2と切った生姜とにんにくを入れ、弱めの中火にかけます。香りがたってきたらねぎを加え、続けて白菜キムチの半量を加えて炒め合わせます。
鍋にだし汁600mlを注ぎ入れます。火を強め、続けてすぐに豆腐と、殻同士をこすり合わせて洗ったあさりを鍋に加えます。
※豆腐は食べやすく包丁で切ってもOKですし、写真のようにスプーンやお玉ですくい取って鍋に投入するという、手軽なやり方でも!
沸いたら火を弱め(アクがたくさん出てきたら軽くすくい取るなどして)、切ったニラと残りの白菜キムチを加えてさっと混ぜ合わせます。
※白菜キムチを2回に分けて投入するのは、スープや油に香りや味を移す用(多少味は抜けてしまう)、キムチ自体を美味しく具として味わう用(後入れなので味が抜けにくい)に分けたほうが美味しく仕上がるためです。
この頃には、あさりの口も開いているので、お玉で具を奥に少し寄せ、醤油小さじ1を加え、味噌大さじ2を濾し入れます。
あとはさっと温めて、味見をして塩気が足りなければ塩少々で味を調整して出来上がりです。
【補足】
- デフォルトの具材にはしていませんが、具にえのき茸や椎茸、豚バラ肉などを加えたり、仕上げに卵を割り入れてまろやかにしたり、味噌の半量をコチュジャンに置き換えて辛味や味わいを本格的にしたりしても美味しいです(塩気が変われば適宜最後に調整を)。アレンジは自由自在なので、いろいろ試してください。
- だしがらの煮干しは、頭とワタ、中骨などを取り除いた身を、チゲスープの具に活用しても。
- 豆腐をスプーンやお玉ですくい取って加える方法を紹介していますが、豆腐はあまりにも大きいと火にかける時間が長くなって、あさりの身も硬くなってしまいます。食べやすいくらいの大きさにすくい取るといいと思います。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.6)
こちらのレシピもおすすめ!
梅仕事のレシピランキング
このレシピが使われている献立・特集
人気のキーワード
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」と「メモ」の保存について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。