釜揚げ桜えびのちらし寿司のレシピ/作り方
調理時間:50分
釜揚げ桜えびのちらし寿司の材料 (2~3人分)
- 砂糖 … 大さじ1
- 酢 … 大さじ2と1/2
- 塩 … 小さじ2/3
- 砂糖 … 大さじ1と1/3
- 酒 … 大さじ1
- 塩 … 小さじ1/4
スポンサーリンク
釜揚げ桜えびのちらし寿司の作り方
ちらし寿司の準備
用意する具材は、【錦糸卵、釜揚げ桜えび、酢れんこん、干し椎茸の煮物、いんげんの塩ゆで】です。
※桜えびは食感のやわらかい“釜揚げ”タイプで作ってみてください。そのまま使えて、色合いや食感もちらし寿司の具材にぴったりです。
【干し椎茸の煮物】は、冷蔵庫で1週間、冷凍しておけば1〜2か月日持ちするので、前日までの時間のあるときに作っておくとよいです。
※当日煮ることももちろん可能ですが、前日までに乾物を戻すのは必須となります。レシピはリンク先を参照ください。
【酢れんこん】も、ちらし寿司の味わいを引き締めてくれる具材で、事前準備がおすすめです。
※冷蔵庫で1週間日持ちしますので、前日までに作って味をなじませておきましょう(レシピはリンク先を参照ください)
ちらし寿司の当日の準備
当日は、はじめにご飯を1.5合分炊き、その間にAの調味料(砂糖大さじ1、酢大さじ2と1/2、塩小さじ2/3)を混ぜ合わせてすし酢を作ります。
炊けたご飯をボウルに移してすし酢をかけ、まんべんなくすし酢をご飯に混ぜ合わせます。均一にすし酢が混ざったら、時おり上下を返して粗熱を取っておきます。
錦糸卵は『錦糸卵の作り方』を参考に、卵4個に対して、Bの調味料(砂糖大さじ1と1/3、酒大さじ1、塩小さじ1/4)を混ぜ合わせ、卵液を作ります。
フライパンで2~3回に分けて薄く焼き、まな板の上に取り出していきます。長さを3等分にして重ねて端から細切りにします。
干し椎茸の煮物は4~5㎜幅に切り、酢れんこんは大きければ2~4等分にします。また、いんげんは、塩ゆでして冷水に取り、水気を切ったら食べやすく斜め切りにしておきます。
釜揚げ桜えびのちらし寿司の仕上げ/レシピ
お皿にすし飯を広げ入れ、上に切り海苔やちぎり海苔を散らします。その上に軽くほぐした錦糸卵をふんわりと盛り付けます。
あとは、酢れんこん、干し椎茸、桜えび、いんげんをまんべんなく盛り付けて出来上がりです。
【補足】
- 具材の青みにいんげんを使いましたが、絹さやでも、春が旬の菜の花やふきなどを合わせても美味しいです。
- 釜揚げ桜えびが余ったら、サラダや和え物などに使ってみてくださいね。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク