干し椎茸の煮物のレシピ/作り方
調理時間:30分※椎茸を戻す時間を除く
干し椎茸の煮物の材料 (作りやすい分量)
- 干し椎茸 … 50g
- 戻すときの水 … 400ml
- 砂糖 … 大さじ2
- 醤油 … 大さじ2
- みりん … 大さじ2
スポンサーリンク
干し椎茸の煮物の作り方
干し椎茸の戻し方/下ごしらえ
干し椎茸はため水の中で洗って、ホコリや小さなごみを落とします。水気を切ってボウルや鍋に入れて水400mlを加えます。
その状態で一晩を目安に(7~8時間)戻します。※冬場以外は冷蔵庫に。また、キッチンペーパーを広げて水まわりをよくすると戻りも均一になりやすいです。
※戻す時間は、厚みによっても変わるので適宜調整してください。戻す時間が多少長くなるのは問題ないため、時間に余裕をもって下準備しておくとよいです。
椎茸の中心部までしっかり戻ったら、椎茸の軸を切り落とします。
※包丁でもキッチンばさみどちらでもOKですが、どちらかというと、キッチンばさみのほうが作業しやすく平行にきれいに切れるかなと思います。
干し椎茸の含め煮のレシピ
鍋に干し椎茸を広げ入れ、椎茸の戻し汁全量を加えます(細かいざるや茶こしで濾して)。
続けて、Aの調味料(砂糖、みりん、醤油各大さじ2ずつ)を加え、軽く溶かし混ぜたら準備OKです。
鍋を中火にかけ、沸いたらアクが出てくるのですくい取ります(煮汁が少なくてすくい取りにくいときは、鍋を傾けるなどして取るとよいです)。
アクをある程度取ったら火を弱火にして、落し蓋をします。鍋肌の煮汁が軽くグツグツと沸いている状態で【15分】煮ます。
※15分の間、ほったらかしにせず、途中1~2度落し蓋を取って中を確認し、火が強すぎないか(ちゃんと煮汁が残っているか)を確認しましょう!
15分ほど煮たら(鍋や火加減にもよりますが)煮汁がまだ鍋底一面にしっかり残っているくらいかと思います。
あっさりめに仕上げたい場合は煮汁が少し残るくらいで止めてもOKですが、常備菜として弁当に入れたり、寿司と合わせたりするなら、ここからさらに煮ていきます。
落し蓋を外して、さらに【5〜10分ほど】煮汁がほとんどなくなるまで煮詰めます。最後のほうは、時おり鍋を振って煮汁をからませつつ煮詰めてみてください。
※保存容器や器に移し、粗熱が取れたら冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう!
【補足】
- 煮汁がほとんどなくなるまで煮詰めたものの日持ちは冷蔵庫で1週間、冷凍すれば2か月は美味しくいただけます。
- そのままおかずやおつまみとして、弁当やおせちの1品として、ちらし寿司や太巻きの具として、夏場のそうめんの具としてなど、様々使えます。まとめて作って冷凍の状態で常備しておくのがおすすめです。
- 干し椎茸の洗い方は「ボウルの中で干し椎茸を洗ってから、手ですくうように椎茸を引き上げる」ことを2〜3回繰り返すとよいです。椎茸ごとざるに流してしまうと、ホコリやごみが椎茸に戻ってしまうこともあるからです。
- かんぴょう入りの煮物レシピも参考にしてみてください→「椎茸とかんぴょうの煮物」
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.7)←文章をリライトしました(2022.04)
おうちのちらし寿司が絶品の仕上がりに!
具はもちろんですが、寿司飯に椎茸の煮物を細かく刻んで混ぜ合わせても!味わいと具との一体感が出てくれます。「おうちで作るちらし寿司」
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」と「メモ」の保存について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
下ごしらえ
- 干し椎茸を洗う
- 水400mlでじっくり戻す
- 戻ったら軸を切り落とす
調理と仕上げ
- 椎茸,戻し汁全量,調味料を合わせる
- 火にかけてアクをすくい取る
- 落し蓋をして煮る(15分)
- 蓋を取ってさらに煮詰める(5~10分)
※詳しくは写真付き本文をご覧ください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク