切り昆布の煮物のレシピ/作り方
調理時間:20分以下※切り昆布を戻す時間は除く
切り昆布の煮物の材料 (2〜3人分)
- 切り昆布(乾物) … 25g
- にんじん … 1/2本(約75g)
- さつま揚げ … 2枚(約100g)
- サラダ油や米油などの植物油 … 小さじ1/2
- だし汁 … 200ml
- 濃口醤油 … 大さじ2
- みりん … 大さじ1と1/2
- 砂糖 … 大さじ1
※乾物ではないボイル切り昆布を使った場合のレシピは下の補足にまとめてあります。また、だし汁については「だし汁の取り方」のページも参考に。
スポンサーリンク
切り昆布の煮物の作り方
切り昆布の戻し方と下準備
乾物の切り昆布はとても便利な食材です。他の乾物と比べても『戻す時間・煮る時間がともに短い』ので普段の食卓にぜひ使ってほしいと思います。
白ごはん.comの切り昆布の煮物のレシピでは、にんじんとさつま揚げを合わせて作ります。
まず、切り昆布はたっぷりの水で戻します。戻す時間は5〜10分ほどでOK。戻ったらざる上げして水気を切ります。
にんじんとさつま揚げは、切り昆布とからみやすいようにせん切りにします。にんじんは4〜5㎝のせん切りにし、さつま揚げは厚みを半分にしてから端から細く切っておきます。
切り昆布の煮物のレシピ/作り方
鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、にんじんとさつま揚げを炒めます。全体に油がまわれば、Aの調味料とだし汁をすべて加え、軽く混ぜて調味料を溶かします。
続いて水気を切った切り昆布を入れて混ぜ合わせ、落し蓋をします。沸いたら火を少し弱め、鍋肌からぐつぐつ煮汁が沸き立つ火加減を保って5〜6分ほど煮ます。
時間がきたら一度煮汁の量を確認し、味見もしてみましょう。煮汁は少なるなるまで煮詰めるものの、完全に煮詰めるのではなく鍋底に薄く広がる程度残すとよいと思います。
ただ、煮汁の煮詰め加減は好みなので、ごはんと食べたり、弁当に入れるなら少し濃いめがよいですし、おかずとしてたくさん食べたいときは少しあっさりめの煮詰め加減にしてもよいです(必要があれば落し蓋をとってさらに煮詰めるなどしてみてください)。ゆでた絹さやなどの青みを加えても彩りがよくなります。
【補足】
- 常備菜として冷蔵庫で3〜4日ほど保存可能ですし、冷凍保存もできるので、上の分量の2倍で作るのもおすすめです!
- 乾物ではなく切り昆布(ボイル)で作る場合は150gほどに置き換えるとよいです。ブログにボイル切り昆布を使った場合のレシピのことも写真付きでまとめています→「ボイル切り昆布で煮物にする場合」
- 食卓に出すときは再度温めてから、弁当に入れるときは作りたてに近いものを使うとよいです(弁当の場合は特に芯まで加熱した後に一度冷ましてから!)。
- 器情報:安齋新・厚子さんの器
熱湯をそそぐだけのかつおだしも活用ください!
3分でできる即席かつおだしも紹介しています(レシピにも書いていますが、だしがらは冷凍して4〜5回分をまとめて2番だしです!)。「そそぐだけ簡単かつおだし」
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク