おいしい湯豆腐のレシピ/作り方
調理時間:20分以下
湯豆腐の材料 (2〜3人分)
- 好みの豆腐 … 2〜3丁
- 水 … 目安として1L
- 昆布 … 目安として5cm角1枚
- 土佐醤油 … 適量
※詳しくは下記レシピを参照してください - 薬味 … 切り海苔、刻みねぎ、大根おろし おろし生姜、花かつおなどをそれぞれ適量
スポンサーリンク
湯豆腐の作り方
土佐醤油を用意するのがおすすめ
湯豆腐は「美味しい豆腐を用意して、いろいろな薬味で素朴な美味しさを楽しむ」のがいちばんだと思います。 そんな湯豆腐になにをかけて食べるのかは迷うところではありますが、個人的には『土佐醤油を少し薄めたもの』がおすすめ。 「醤油+甘み+かつおの風味」という組み合わせの『土佐醤油』を薄め、温めずに冷たいままで熱々の豆腐にかけるんです。
薄める割合は、できあがった土佐醤油2に対して、水が1〜1.5くらいの割合です。 そのままだと少し塩気が強いので、豆腐をたくさん食べることを考えると、少し薄めたほうが美味しく食べることができます。
土佐醤油は、一度作ってしまえば長く冷蔵保存もできるので、下記のページを参考に作ってみてください。
→ 「土佐醤油の作り方」
※使い切りで作りたい場合は、濃口醤油大さじ3、みりん大さじ1/2、酒小さじ1、かつお節1パック(1g)、この分量に減らして作ってみてください。
湯豆腐のレシピ/作り方
湯豆腐を作るには、まずはじめにできるだけ美味しい豆腐を用意します。これは木綿でも絹でも好みのものを使ってください。 ちなみに私はしっかりとした食べごたえの木綿豆腐をよく使います。
土鍋に水と昆布を入れ、少し大きめに切った豆腐を上からそっと入れます。 ※このときの水の分量はすべての豆腐がきちんと水に浸かった状態にしておきます。その水の量に対して0.5%ほどの昆布。 いつものだし取りの半分くらいの少なめの昆布で十分です。
薬味は好みのものを5種類ほど用意しましょう。できるだけ多い方が食べる時に楽しく、より美味しく食べることができます。 おすすめは定番の「刻みねぎ」「おろし生姜」「花かつお」と、あるとうれしい「切り海苔」「大根おろし(一味唐辛子をふりかけて)」。 その他にも大葉や柚子のせん切り、おろしわさびなども美味しいです。
※豆腐は手の上で切るよりも、まな板の上に置いて切った方がきれいに形をそろえて切ることができます。
土鍋を火にかけ、じっくり豆腐を芯まで温めます。 沸いてきたら昆布を取り出してアクをすくい取り、薬味と一緒に食卓に持っていきましょう! ※このときにぐらぐら沸騰させてしまうと、豆腐にすが入って食感が硬くなってしまうので注意が必要です。
温かい豆腐を器に取って薬味をそえ、土佐醤油を水で割って作った醤油だれをかけていただきます。 個人的には湯豆腐の醤油だれを温めず、冷たいものをかけるほうが美味しいと思います(もちろんお好みで温めてもらっても!)。
【補足】
- 土佐醤油を作る時間のない時は、美味しい醤油をかけて食べても!
- 今回の刻みねぎは水にさらす必要のない薬味ねぎを使いましたが、参考までに刻みねぎ(太いねぎを水にさらして作るタイプ)や、 大根おろしの作り方のページにリンクを貼っておきます。 → 「大根おろしの作り方」、「刻みねぎの切り方」
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク