半熟煮卵のレシピ(覚えやすい黄金比のたれで)
調理時間:10分以下※漬け込む時間を除く
半熟煮卵の材料 (作りやすい分量)
- 卵 … 6個
- 醬油 … 大さじ4
- 水 … 大さじ3
- みりん … 大さじ2
- 砂糖 … 大さじ1
スポンサーリンク
簡単な半熟煮卵の作り方
半熟煮卵の準備
はじめにゆで卵をゆでます。卵は冷蔵庫から出したてのものを、沸騰した湯に入れて「7~8分」くらいの好みの加減にゆでます。
7分で仕上がりの写真くらい、黄身の中央がとろりとたれるような仕上がりに。※ゆで上がったらすぐに冷水(夏場なら氷水など)につけると余熱で黄身に火が通りすぎることもありません。
※「ゆで卵の時間ごとのまとめ」にて、ゆで時間による黄身の具合の差や殻をむきやすくする工夫などをまとめています。
煮卵のたれは簡単な黄金比で
卵をゆでている間にでも、煮卵のたれを作ります。鍋にAの調味料をすべて加えて火にかけるだけ。
そのたれの割合は醬油4、水3、みりん2、砂糖1の割合。卵6個なら大さじで量ればちょうどよいです。
※漬け込む卵が少ない場合は計量スプーンを小さじに代えて、同じ割合で作ってみてください。小さじで量れば卵2個くらいがちょうど浸かります。
鍋にAを合わせたら、一度火にかけて沸騰させます。箸で調味料を溶かし混ぜながら、たれがしっかり一度沸騰したら火を止め、そのまま粗熱を取ります。
卵を煮卵のたれに漬け込む
ゆで卵の殻をむいたら、ジップロックなどの袋に卵を入れます。
そこに粗熱の取れた煮卵のたれをすべて加え、空気を抜くようにして封をします。
冷蔵庫で味をなじませる時間は2~3時間で十分です(時間の違いによる味の濃さについては下の補足にまとめています)。
あとはたれから煮卵を取り出し、糸などを使って縦か横に半分に切り、器に盛り付けます。
【半熟煮卵のレシピ動画】
レシピ動画をyoutubeの白ごはん.com Channelにアップしています。特に卵をそっと入れるところ、たれを入れて空気をぬくところなど、ぜひ動画も参考にしてみてください。
【補足】
- この煮卵のたれなら2~3時間がちょうどよい味の濃さになると思います。
- 漬け込み時間は長くても5~6時間くらいまでがおすすめです(6時間でしっかり濃いめの味付けになります)。
- もしそれ以上漬け込みたいときは、4:3:2:1の割合の中の、醤油と水を入れ替え、水4:醤油3:みりん2:砂糖1で作ってみてください。それなら翌日でも美味しくいただけます。
- 急いでいるときは、調味料を火にかけずに、混ぜ合わせるだけでもOKです(卵自体がアルコールの風味と相性よいのでさほど気にならない)。とはいえ、できれば火にかけたほうが卵の風味が引き立ちます。レシピのほうはアルコール分を飛ばす目的です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク