かぶの煮物のレシピ/作り方
調理時間:20分以下
このかぶの煮物のレシピは、かぶを柔らかく炊いて、その煮汁にとろみをつけていただきます。
かぶの煮物は、舌触りをよくするために皮を厚くむく必要があるので、簡単なかぶの皮の活用方法(かぶの皮のポン酢漬け)もぜひ合わせてどうぞ!
かぶの煮物の材料 (2〜3人分)
- かぶ(小) … 5個(約500〜600g)
- 黄柚子(あれば) … 適宜
スポンサーリンク
かぶの煮物の作り方
かぶの下ごしらえ(皮のむき方)
かぶは皮を厚くむいて縦4〜6等分に切ります。少し彩りを持たせたいときにはかぶの茎を1㎝ほど残しておくとよいです(下に紹介するそうじが必要にはなります↓)。
※皮を厚くむくのは、皮の近くにある筋が柔らかい煮物にしたときに舌触りを悪くするからです。“厚くむく”のも上の写真のように、筋を除くくらい(5mm以上の厚み)むく必要があります!
茎を残したら、ため水の中で竹串などを使って根元の土を洗い落とす必要があります。また、 かぶの皮は捨てずに、ポン酢漬け(ポン酢に漬けて半日おくだけ)にすると、手軽な箸休めになります。→大根やかぶの皮のポン酢漬けのレシピへ
かぶの煮物の作り方
鍋にAを合わせ、①のかぶを入れて中火にかけます。だしが沸いたら弱火にし、落し蓋をして7〜8分ほど煮ます。かぶに火が通って柔らかくなったら、かぶだけを先に器に移します。
※煮るときに火が強すぎたり、動かしすぎると、やわらかいかぶが煮崩れます。落とし蓋をして、弱火で煮汁を対流させるとよいです。
鍋に煮汁を150mlだけ残して沸かし、お玉などで沸いた煮汁をかき混ぜながら、よく溶いたBを溶かし入れます。ぐつぐつ一度沸騰させ、熱々をかぶの上にかけて完成です。
※残った煮汁は他の煮物や汁物のだし代わりに使うのがおすすめです。
【補足】
- 柚子のせん切りを添えると、一層おいしくなります!かぶの自然な甘みと柚子の香りは非常に相性がよいです。 → 柚子の千切りの作り方のページへ
- かぶの葉は、捨てずにふりかけにすると非常に美味しいです。じゃことゴマと生姜をきかせて
スポンサーリンク
スポンサーリンク