おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

さっぱり美味しい梅なめたけのレシピ/作り方

梅なめたけの写真

調理時間:10分

大まかな流れをチェック

なめたけ+梅+かつお節、間違いなく美味しそうな組み合わせのごはんのお供。醤油ベースの定番のものとは違った、さっぱりした味わいに仕上がります。
【保存の目安:冷蔵で5日ほど、冷凍で1か月】

◆レンジでも作れる!「レンジで自家製なめたけ」

このレシピのキーワード
梅干し
お酢がとれる料理
えのき茸
お弁当
常備菜
さっぱり
ごはんがすすむ!

印刷する

梅なめたけの材料 (作りやすい分量)

  • えのき茸 … 200g
    ※えのき茸は束の大きさが様々なので200gを目安に!
  • 梅干し … 2~3個
  • かつお削り節 … 4g
  • 水(あればだし汁でも)…50ml
  • みりん … 大さじ2
  • 酢 … 大さじ1と1/2
  • 醤油 … 小さじ1
  • 塩 … 小さじ1/4

スポンサーリンク

さっぱり美味しい梅なめたけの作り方

梅なめたけの下ごしらえ

梅味のなめたけは、「梅干しとかつお節」を組み合わせて味づくりをします。(特に「梅干し」は酸味のしっかりとした、昔ながらのすっぱい梅干しが用意できたら、ぜひそれで作ってみてください。)

まず、えのき茸は石突きを切り落として1〜1.5㎝幅に切り、根元に近いところは手でほぐします。

梅干しは種を除いて、包丁でしっかりと叩き、ペースト状にします。

鍋にえのき茸と梅干し、Aの調味料(水50ml、みりん大さじ2、酢大さじ1と1/2、醤油小さじ1、塩小さじ1/4)を加えます。

酸味をよりプラスするために、取り出した梅干しの種も一緒に煮るとよいので、ここで加えます。

最後に、かつお節4gは手でもんで細かくした方が、味のなじみがよくなるので、細かくしてから加えます。

梅なめたけのレシピ/作り方

鍋の中を箸で軽く混ぜ合わせ、弱めの中火にかけます。調味料が沸いてえのきに火が通ったら、少し火を落として4〜5分ほど煮詰めます

冷めたらとろみが増すので、汁気は煮詰めすぎないで、鍋底にうっすら煮汁が残るくらいで出来上がり。粗熱が取れたら梅干しの種を取り除き、保存容器に移します。保存の目安は冷蔵で5日ほど、冷凍で1か月ほどです。

【補足】

  • 保存は冷蔵庫で!ベーシックな「自家製なめたけ」よりも少し塩分低めのレシピにしたので5日ほどの日持ちです。冷凍も可能です。
  • 梅干しの色は加熱すると少しくすんでしまうので、色の良し悪しは気にせず、酸味のしっかりあるものを使うと美味しくできます。
  • 熱々のごはんの上にかけるのはもちろん、軽く塩もみしたきゅうりと合わせて和え物にしたりしても美味しいです。
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.6)

ベーシックななめたけも冷凍もできて便利です!

市販品でよく見る「なめたけ」も家で簡単に作れます。しかも冷凍保存可能です!「自家製なめたけのレシピ」

お気に入りを登録しました!

メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

閉じる

メモを保存しました!

  1. ホーム
  2. レシピ検索
  3. さっぱり美味しい梅なめたけのレシピ/作り方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

ジャンル
種別
調理時間

スポンサーリンク

最新情報

  • 白ごはん.com Channel
  • LINEトーク内で白ごはん.comレシピ検索できます!

公式SNS

  • 白ごはん.com 公式インスタグラム
  • 白ごはん.com公式LINEアカウント
  • 白ごはん.com 公式ツイッター

梅仕事のレシピランキング

このレシピが使われている献立・特集