おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

蛤鍋(はまぐり鍋)のレシピ/野菜たっぷり!好みでオリーブ油を合わせても!

    はまぐり鍋の写真

    調理時間:60分以下

    はまぐりとたっぷりの野菜を具にした鍋料理です。シンプルに塩だけで味付けしてもいいですが、オリーブオイルをプラスするのもおすすめです!

    このレシピのキーワード
    はまぐり
    菜の花
    白菜
    豆腐
    ねぎ
    鍋料理

    印刷する

    はまぐり鍋の材料 (3~4人分)

    • 水 … 1リットル
    • 昆布 … 4~5㎝四方で1枚ほど
    • 食べる時の塩&オリーブオイル … 適量
    • はまぐり … 500gほど(15~20個)
    • 菜の花 … 150gほど
    • 白菜 … 1/8個
    • 長ねぎ(白ねぎ) … 1本
    • 豆腐 … 1丁
    • きのこ類 … 適量(今回はエリンギを使用)
    • お餅や〆のゆでうどん、雑炊用ごはんなど … 適宜

    はまぐり鍋の作り方

    はまぐり鍋の具材

    はじめに、スーパーで買ってきたものでも砂抜きをするとよいです。海水程度の塩水を作り、1〜2時間ほど室温に置いて砂出しをします

    また、水1リットルに昆布1枚を合わせておきます。30分くらい水に浸けておくことで、昆布だしがスムーズに出るためです。

    白菜は3~4㎝幅ほど、菜の花は長ければ長さを半分に、豆腐は食べやすい大きさに切ります。

    ねぎは1~2㎝幅の斜め切り、きのこ類は食べやすい大きさに切っておきます。

    はまぐり鍋の下準備

    はまぐり自体は長く加熱しないほうが良いため、先にじっくり火を通したほうが美味しい「白菜の茎」と「ねぎ」を加熱しておきます。

    昆布を合わせておいた鍋を火にかけ、沸いたら2分ほど加熱し、火を止めます(次工程のはまぐりを入れるまで、軽く冷まし、粗熱を取っておきましょう)。

    菜の花はゆで湯に色が少し出るため、別ゆでするのがおすすめです。後から鍋で温めることも考え、【30秒ほど】でいいので、下ゆでしてから冷水に取り、水気をしぼっておきます。

    菜の花、きのこ類、白菜の葉の部分は、主に後から鍋に追加するのでお皿などに盛り付けておきましょう。

    はまぐり鍋の仕上げ/レシピ

    はまぐりは貝同士をこすり合わせるように洗ってから鍋に入れます(全量入らなければ後から追加して入れてもOK)。

    豆腐も加え、隙間があればきのこ類や白菜の葉の部分も少し足し、鍋を中火にかけます。

    沸く前にアクが出てくるので、お玉ですくい取り、沸いてきたら昆布を取り出します。

    この頃にははまぐりの口も開いて火が通っているはずです。火を少し弱め、菜の花などを加えて少し温めたら出来上がりです。

    入りきらなかった具材は、食べながら具を足し入れ、加熱しながらいただきましょう!

    特に味付けをしていないので、鍋のつゆにまとめて【塩小さじ1/2~1くらい】で味付けをしてもいいですし、お椀に取って各自で塩少々で味付けしながら食べるのもいいと思います。

    おすすめなのは、食べる時にオリーブオイルを少しまわしかけるアレンジ。スープとも相性抜群で、はまぐりの風味も引き立ててくれます。

    ※鍋の最後は好みでゆでうどんを入れたり、ごはんを加えて雑炊にしたり、楽しんでみてください!

    【補足】

    • はまぐりは大粒のほうが食べ応えがありますが、小粒のほうが出汁がよく出ると思います。
    • 菜の花のゆで汁にはうま味が出ているので、捨てずに汁物や煮物に使ってもいいかもしれません(→菜の花のおひたしでも、ゆで汁活用しています。

    お気に入りを登録しました!

    メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

    閉じる

    メモを保存しました!

    1. ホーム
    2. レシピ検索
    3. 蛤鍋(はまぐり鍋)のレシピ/野菜たっぷり!好みでオリーブ油を合わせても!

    検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

    ジャンル
    種別
    調理時間

    人気のキーワード

    こちらのレシピもおすすめ!

    {{rankings_title}}

    {{rankings_title}}