ふきのとうの天ぷらのレシピ/作り方
調理時間:20分以下
ふきのとうの天ぷらの材料 (2人分)
- ふきのとう … 4個
- 小麦粉 … 大さじ2
- 水 … 大さじ3
- かたくり粉 … 適量(打ち粉用)
- 揚げ油 … 適量
- 赤みそ … 大さじ1と1/2
- 砂糖 … 大さじ2
- 酒 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1/2
スポンサーリンク
ふきのとうの天ぷらの作り方
ふきのとうの下処理
ふきのとうは汚れた葉があれば取り除き、塊のままではなく、葉を開いた状態で揚げます。 しっかり折り目をつけるくらいの気持ちで葉を開ききってから、かたくり粉をまんべんなく全体にまぶします。
※はけがあると便利ですが、ない場合は多めに粉をつけてから、余分な粉を軽く叩き落とすとよいです。
みそだれの作り方
ふきのとうを揚げる前に、みそだれを作ります。鍋にAを混ぜ合わせ、少し弱めの中火にかけます。沸いたらヘラで鍋底を混ぜながら1〜2分ほど煮詰めます。
ここでの注意点は鍋底が焦げないような火加減と、仕上がりのどろっとしたとろみ加減。みそだれを持ち上げてボタッと落ちるくらいのとろみに仕上げます。
※みそは赤みそがおすすめですが、米みそでも同じように美味しく作ることができます。
ふきのとうの天ぷらの揚げ方
衣は小麦粉2:水3の割合を目安に軽く混ぜ合わせます(少量の卵を入れてもいいのですが、今回は卵なしで作りました)。ふきのとう全体に衣をつけ、170〜180℃に熱した油の中に、①で開いた丸い花の部分が下にくるようにそっと入れます(←はじめに一番火の通りにくい花の部分に火を通し、最後に裏返すわけです)。
最後は少し火を強めて、カラッとさせて、しっかり油を切って盛り付けます。盛り付けたところに、上からあたたかい味噌だれをたらして完成です。
【補足】
- 味噌だれはまとめて作っておける“練り味噌”をゆるめて使っても美味しいです → 赤練り味噌の作り方
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク