あさりとたけのこのおかず汁のレシピ/作り方
調理時間:20分
あさりの風味を引き出し、具だくさんのおかず汁を作ります。そこに合わせるのは食感のよい水煮たけのこ。水煮たけのこを美味しくスープの具にする工夫もまとめていますので、ぜひ参考に作ってみてください。
*このレシピはscope(スコープ)さんでの連載コラム「旬、シュ瞬!」のレシピ部分をまとめたものです。
・連載コラム「旬、シュ瞬!」へ
*器や道具類も合わせてぜひチェックしてみてください(下の補足にまとめています)。
あさりとたけのこのおかず汁の材料 (2人分)
- あさり … 200g
- たけのこの水煮 … 100g
- 木の芽や三つ葉 … あれば少々
- 水 … 200ml
- 酒 … 50ml
- 醤油 … 小さじ1
- こしょう … 少々
スポンサーリンク
あさりとたけのこのおかず汁の作り方
たけのこの下ごしらえ
このレシピは「あさりとたけのこ」の2つを使って、だし汁なしで食べ応えのあるスープを作るものです。
まず、水煮たけのこを用意して、根元は繊維を断つように、穂先は繊維にそって4~5㎜幅に切ります。
水煮たけのこの場合だけなのですが、スープの具としてさっと煮て作った場合に少し水っぽさや味気なさを感じることがあります(ゆでたての香りが抜けてしまっているため)。
そこで一つ下ごしらえのポイントがあって、水と醤油(分量外)をカレースプーン1杯ずつくらいまわしかけ、醤油で下味を軽くつけると仕上がりの味がしっかり決まります。途中上下を返して5分ほどで十分です。
※生のたけのこをゆでて作る場合は、パック詰めよりも香り高いのでこの醤油での下漬けは不要です。「たけのこのゆで方」も参考に。
あさりの火の通し方
たけのこの準備ができたら鍋にAを合わせます(だし汁いらずで味わいしっかりめのスープを作るので水分量は少し控えめです)。
あさり同士をこすりあわせて洗ってから鍋に入れて火にかけ、沸いたら火を弱めます。
あさりの口が開いたものから器に取り出します。※そのまま火にかけると身が硬くなってしまうため
すべてを取り出した後に、もしアクが浮いていたら軽くすくい取り、Bの醬油とこしょうで味を調えておきます。
あさりとたけのこのおかず汁の仕上げ
ここからは最後の仕上げです。鍋を再び火にかけ、軽く味をつけておいたたけのこを戻し入れます。コトコトとたけのこを1~2分煮てあたためましょう。
次にあさりを戻し入れ、さっと温めて完成です。器に盛り付け、あれば木の芽を散らしても香りがよいです。
※スープの味わいを濃くするために汁量は控えめのため、具だくさんのおかず汁といった仕上がりとなります。
【補足】
- 木の芽の代わりに、刻んだ三つ葉を最後に加えてさっと火を通してもいいですし、刻みねぎを盛り付けてからちらしても。
- このレシピは【水煮たけのこ】で作っています。工程内に書いたように、家でたけのこをゆでて作っても美味しく作れるので、好みで置き換えて作ってください。
- 連載コラムもぜひご覧ください。連載コラム「旬、シュ瞬!」へ
- 「丼鉢(東屋)」と「やっとこ鍋(木屋)」を使っています。
- scopeさんのチラシやWEBでは、イラストレーターのこやまこいこさんに挿絵を描いていただいています!
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
- このレシピのキーワード
- 具だくさんスープ
- 名もなきオススメ料理シリーズ
- scope連載レシピ
- あさり
- たけのこ
- 春野菜