だし汁いらず!たけのこの土佐煮のレシピ/作り方
調理時間:20分以下
たけのこの土佐煮の材料 (2〜3人分)
- たけのこの水煮 … 1本(約250g)
- かつお削り節 … 15g
- 濃口醤油 … 大さじ2と小さじ2
- みりん … 大さじ2
- 砂糖 … 大さじ2
スポンサーリンク
だし汁いらず!たけのこの土佐煮の作り方
たけのこの土佐煮の下ごしらえ
普段のおかずにぴったりのたけのこの土佐煮、生のたけのこをあく抜きして作ってももちろん美味しいですが、たけのこの水煮でも美味しく作ることができます!
まず、たけのこは穂先と根元に分けて切り分けます。柔らかい穂先と硬めの根元で切り方を変えるとよいです。根元側は1㎝幅のいちょう切りに、穂先側は1.5㎝幅のくし切りにします。
※今回は無添加の水煮を使いました。もし酸味料やph調整剤の入った酸味の強い水煮の場合は、切った後に水にさらすか、一度さっとゆでて、酸味を抜くとよいです!
たけのこの土佐煮のレシピ/作り方
鍋に水300mlを入れて、Aの調味料をすべて加えます。それから鍋を中火にかけ、沸いてきたら切ったたけのこを入れて火を少し弱め、5分ほど煮ます。
※たけのこの水煮を切ると白い粉状のものが出てきます。これはたけのこに含まれるアミノ酸が固まったものなので、水洗いせずにそのまま入れてOKです。煮汁の色も濃いめなので、まったく問題ありません!
5分煮たら、かつお節を加えます。材料にかつお節15gと書きましたが、今回はだし汁を使っていないので、かつお節多めがおすすめです(最低10gは入れるとよいです)。 あとは5分ほどさらに火にかけ、煮汁を軽く煮詰めて完成です。
※器に盛るときも、たけのことたっぷりの煮汁、かつお節を一緒に盛り、食べるときもかつお節とたけのこを一緒に食べるとよいです!
【補足】
- 時間があれば作った土佐煮を一度冷まし、それからまた温めなおして食べると、たけのこにより味が染み込んでくれます。
- 冷蔵庫で3日ほど日持ちします(目安として)。食卓に出すときは再度温めてから、弁当に入れるときは作りたてに近いものを使うとよいです(弁当の場合は特に芯まで加熱した後に一度冷ましてから!)。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク