たらこ・明太子の和風パスタのレシピ/作り方
調理時間:20分以下
たらこや明太子はパスタに合わせるととても美味しい食材。ちょっとだけ薬味や香辛料をプラスするとよいです。
些細なことですが、それで味に深みが出たり、より食欲をそそる味になったり。レシピとしても、ゆでたパスタにソースを絡めるだけなのでとっても簡単!
たらこ・明太子の和風パスタの材料 (2人分)
- スパゲッティ … 2人前で160〜200g程度
- たらこや明太子 … 50〜60g
- 大葉 … 3〜4枚
- バター(無塩でも有塩でも) … 大さじ1
- 醤油 … 小さじ1/2〜大さじ1/2
※詳しくは下のレシピを参照してください - オリーブオイル … 大さじ1/2〜1ほど
- こしょう … 少々
スポンサーリンク
たらこ・明太子の和風パスタの作り方
パスタのゆで方
美味しいパスタ料理を作るにはゆで湯に入れる塩の分量が大切です!→「パスタのゆで方」にて詳しく紹介しています。 2人前のパスタをゆでるなら、お湯2Lはできればほしいところ。2Lに対して塩は大さじ1と1/4(約20g)加えます。 今回はパスタをざる上げしたらそのままソースと和えるので、好みのゆで加減までしっかりパスタをゆでることが大切です。
たらこ/明太子パスタの作り方/レシピ
“たらこ”でも“明太子”でも好みのものを用意してください。下処理の段階で、まわりの薄皮だけを取り除いておく必要があります。 下の写真のようにまな板の上で包丁を使ってしごくのが一番きれいに取れますが、和えるのに使うボウルの中で、スプーンなどを使ってしごいてももちろんOKです。
バターは有塩でも無塩でもどちらでも大丈夫です(※後から加える醤油の分量で調整をするとよいです)。 電子レンジ600Wで10秒ほどバターを温め、少し柔らかくしてから和えるボウルに合わせます。
パスタをゆでている間に、ボウルに残りの醤油とコショウ少々を加えて、あとはパスタを和えるだけ、という状態にしておくのですが、醤油の分量だけ気を付ける必要があります
『パスタの分量』『たらこ/明太子の塩分』『バターが有塩か無塩か』などで仕上がりの塩気がずいぶん変わってくるからです。はじめは小さじ1/2くらいを加えておき、最後の味見で足りない醤油を足し入れるくらいにしておきましょう!
※醤油は、あれば色のつきにくい薄口醤油を使い、なければ濃口醤油を使いましょう(味的には濃口醤油の方が美味しくなります)
パスタがゆで上がったら、しっかりと水気を切ってからボウルの中で手早く和えます。 最後に味見をしながらオリーブオイルを大さじ1/2〜1ほど(パサつきやすいので食べやすくするため)、 塩気が足りなければ醤油を足し入れて味を調えたら器に盛り付けます。仕上げに大葉を粗くちぎって散らしてあげれば完成です。
※コショウは味が締まって食べやすくなるので、白こしょうでも黒こしょうでも好みのものを使ってください。また、好みでおろしにんにくをほんの少し加えても食欲をそそる味になってくれます。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
- このレシピのキーワード
- 大葉(青じそ)