なめこと豆腐の味噌汁のレシピ/作り方
調理時間:10分以下
なめこと豆腐の味噌汁の材料 (3人分前後)
スポンサーリンク
なめこと豆腐の味噌汁の作り方
なめこの味噌汁の具材の下処理
豆腐は木綿よりも絹ごしのほうがのど越しがよく、個人的におすすめです。 青みに関しては、今回は青ねぎを斜め薄切りにして用意しました。 具材の下処理が終わったらだしを沸かして、ねぎ以外の具材を加え、豆腐を芯まで温めます。
※だしは煮干だしでも、かつおだしでも、お好みのだしを使ってください。
※青みはねぎでなくとも、刻みねぎ、三つ葉、水菜、せりなどなんでもOKです。
なめこのみそ汁の仕上げ/作り方
具材があたたまったら、火を弱めてみそを溶き入れ、食べる少し前にねぎを入れてさっと火を通します。
食べる直前に再度沸騰直前まであたためて、椀に注ぎ入れて完成です。
*味を見ながら味噌大さじ2と1/2を目安に調整してみてください。
おまけ:なめこは「洗う?」「洗わない?」
なめこはそもそも洗って使うのか?袋に入ったものはすでに下処理されていて、必要がないように思います。 私自身なめこの袋入りのものは洗わずに使用していました。 しかしきちんとした説明を聞いてみようと、念のためにメーカーに電話で質問をしてみました↓(なめこ生産トップ3に入る大手さんに)
メーカーの回答は「なめこは洗って使ったほうがよい。メーカーでも洗浄はしているが、ごみがついているといけないので。」とのこと。 さらに、そのことに追加して「なめこは必ずさっとでも火を入れて使ってください。」との話も。話をしていてわかったことは「水洗い」は推奨で「火を入れる」のは絶対に、といった感じを受けました。
ということなので、そもそも「火を入れて」食べる味噌汁に関しては、洗うことは推奨されていますが、お好みで決めてよいと思います。 (私は面倒臭がりなので、メーカーの洗浄を信頼して洗わずに使っていることがほとんどです。)
【補足】
- 個人的には味噌汁をひとつのおかずのように、ごはんに合うものに仕上げたいので、味が濃いめのほうが好きです。家庭で使っている味噌の濃さや、味噌汁を「おかずっぽく濃く仕上げるか」「さらりとした汁物とするか」などの好みで、 味噌の分量を調整してみてください。
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
合わせて見たいレシピ
冬野菜レシピいろいろ!
- 2021.01.14 ヴィーガンごま豆乳鍋のレシピをアップしました!
- 2021.01.14 【お知らせ】テスト的にスマートフォン閲覧時の白ごはん.comの広告表示を、1時間に1回全画面広告が出る仕様にしています。サイトの運営で今後大きな費用がかかる予定があるためなのですが…よろしくお願いいたします。
- 2021.01.07 鮭の粕汁を更新しました!
- 2020.12.27 伊達巻きをアップしました!
- 2020.12.23 ブロッコリーのツナマヨディップをアップしました!
- おしらせ一覧