おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

松茸ご飯のレシピ/作り方

松茸ご飯の写真

調理時間:10分※昆布のだし取り、浸水や炊く時間を除きます

料理屋に勤めているときは、秋のご飯の定番としてよく作っていた「松茸ご飯」。家庭では頻繁に作ることは難しいけれど、年に一回、いや数年に一回の贅沢と思って、機会を見つけてトライしてみてください!

レシピのポイントとしては、【松茸の風味を楽しむには“昆布だし”がおすすめ】ということ。昆布と松茸を用意してぜひ!

このレシピのキーワード
秋の味覚
こだわりの料理
きのこ
昆布だし

印刷する

松茸ご飯の材料 (2合分)

  • 米 … 2合
  • 松茸 … 1〜2本

※今回は2合に中1本を使いました

  • 昆布だし … 約300ml
  • 酒 … 大さじ3
  • 薄口醤油 … 大さじ1と1/3(※)
  • 塩 … ひとつまみ

※薄口醤油がなければ、仕上がりの色が少し濃くなりますが濃口醤油でもOKです。

スポンサーリンク

松茸ご飯の作り方

松茸ご飯のだしの種類

はじめに、松茸ご飯に合わせるだし汁について。「昆布だしのみ」「かつお+昆布のだし」で食べ比べをしたことがあります。その結果、昆布だしのみで炊いたほうが松茸の風味をより楽しめると感じたので、このレシピでは昆布だしを使った作り方にしています。

昆布だしは、火にかけない水出しで十分なので(火入れしたものより上品ですっきりとした仕上がりにもなるので)、水300mlに対して4〜5㎝四方の昆布を1枚を合わせて、3時間ほど浸しておきます(昆布だしの基本も参考に)。

また、米は研いだ後に浸水させておくとよいです。※浸水時間は30分〜1時間ほど。浸水させることで、米に火が通りやすくなり、ふっくら美味しく炊き上がります

松茸ごはんの下ごしらえ

松茸は石づきを包丁で切り落とし、ため水の中でさっと洗ってやさしくふき取ります(→「松茸の下ごしらえ」にて詳しく紹介しているのでそちらも参考に)。

長さを2〜3等分に切ってから、手で割いて食べやすい大きさにします(包丁で浅く切り込みを入れ、そこを起点に手で割くとやりやすいです)。

松茸ごはんの味付け/レシピ

米が浸水できたら、一度ざるにあけてしっかり水気を切って、炊飯器の内釜に移します。そこにAの調味料(酒大さじ3、醤油大さじ1と1/3、塩ひとつまみ)を先に加えます。続けて、昆布だしを2合の目盛まで注ぎ入れます。

※昆布だしは2合に対して300mlが目安の分量ですが、目盛を優先させ、余ったら他の料理に活用してください。

さっと全体を混ぜ合わせてから、切った松茸を広げ入れます。

炊飯器のスイッチを押して炊飯スタートします(浸水しているので、普通コースで炊いてOKです!)。

ご飯が炊けたら、さっくりと全体を混ぜ合わせて完成です。

【補足】

  • 浸水なしで研いだ米をざる上げして、そこにだし汁や調味料を加えて炊くこともできます。炊飯器の性能やコースなどによって変わってくるので、間違いなくふっくら炊けるよう、このレシピでは事前に浸水する工程をとっています。
  • レシピ更新情報:スマートフォンでの閲覧時に写真が大きくなるよう修正しました(2021.9)

お気に入りを登録しました!

メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

閉じる

メモを保存しました!

  1. ホーム
  2. レシピ検索
  3. 松茸ご飯のレシピ/作り方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

このレシピのキーワード
秋の味覚
こだわりの料理
きのこ
昆布だし

検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

ジャンル
種別
調理時間

スポンサーリンク

  • 白ごはん.com Channel
  • LINEトーク内で白ごはん.comレシピ検索できます!

公式SNS

  • 白ごはん.com 公式インスタグラム
  • 白ごはん.com公式LINEアカウント
  • 白ごはん.com 公式ツイッター

秋のレシピランキング