鬼まんじゅう(芋の蒸しまんじゅう)のレシピ/作り方
調理時間:60分以下※実作業時間は15分ほど
鬼まんじゅうは、東海地区でよく作られるサツマイモの入った蒸しまんじゅうのこと。家庭で作りやすいお菓子です。
全国区ではないものの、名古屋ではどこの和菓子屋にも置いてあるし、ネットや本での紹介も多い。その素朴さが人気なんだと思います。
試作を重ねて、ようやくシンプルで美味しく作れるレシピにたどり着きました。子供も大好きな味なので、ぜひ作ってみてください!
鬼まんじゅう(芋の蒸しまんじゅう)の材料 (6個分)
- サツマイモ … 1本(200g)
- 砂糖 … 50g
- 塩 … ふたつまみ
- 小麦粉 … 80g
- クッキングシート … 適量
※サツマイモは今回は“なると金時”を使用しました。
スポンサーリンク
鬼まんじゅう(芋の蒸しまんじゅう)の作り方
サツマイモの切り方
鬼まんじゅうに使う材料は4つ。『さつまいも、小麦粉、砂糖、塩』です。
砂糖と塩を加えるタイミングが同じなので、塩の入れ忘れがないようにはじめにAを容器に合わせておいてもいいと思います。サツマイモは両端を少し切って、皮をむきます。
サツマイモは最終的に8㎜角ほどの大きさに切ります。このくらいの大きさが食べやすく、芋にも甘みがしみ込みやすいと思います。
はじめに縦に8㎜幅に切り、続いて棒状に切ります。それから角度を変えて、サツマイモを角切りにします。
※さつまいもは次工程にすぐに移れば、特に水にさらす必要はありません(切ってしばらくおいておくときは水にさらしたほうがよいと思います)。水にさらすさらさないに関わらず、両端などの変色しやすいところは少し黒っぽい仕上がりになってしまいますが、味に影響は少ないので、私はいつも水にさらさずやっています。
サツマイモを砂糖まぶしに
和菓子屋で売っている鬼まんじゅうのサツマイモは“みつ煮”にしてあることが多いのですが、家庭ではよりシンプルにサツマイモに砂糖と塩をまぶして味をなじませてから使うとよいと思います。
ボウルに角切りにしたサツマイモを入れて、A(砂糖と塩)を加えて混ぜ合わせます。味をなじませる時間は15分。
時間が経つにつれ、砂糖も溶けてシロップのようになり、サツマイモにも味がしみ込んでいきます。待つ間にクッキングシートを正方形(7〜8㎝四方)に切り、蒸し器のお湯も沸かしておきましょう。
鬼まんじゅうの生地の作り方
15分経ったら、小麦粉を合わせて生地としてまとめていくのですが、少し水気が足りないので、先に水大さじ2を加えて軽く混ぜ合わせます。
続いて小麦粉を合わせるのですが、特にふるう必要はないので、計量した小麦粉をボウルの中に入れてください。
ゴムヘラなどでボウルの底と側面をしっかりこそげ取るようにして、全体を混ぜ合わせます。はじめは粉っぽさが残り、ダマもあるのですが、しっかり混ぜればなめらかな生地となります。ダマがない状態になるまでしっかり全体を混ぜることが大切です!
鬼まんじゅうの蒸し方/レシピ
蒸し器もこの段階ではしっかり沸騰する状態にしておき、鬼まんじゅうを蒸し器にセットします。
切っておいたクッキングシートに、スプーンなどで少し山ができるように塊にしておきます(スプーンでもOKですが、形をきれいにするならアイスクリームディッシャーを使っても)。
最後にボウルに生地だけが残るのですが、これもゴムベラなどで集め、蒸し器に広げた鬼まんじゅうの上から均等にかけてください。できれば蒸し器にセットして蒸し始めます。
蒸し器はしっかり沸騰を保ち(火加減は中〜強火)、17〜20分ほど蒸します。熱々も美味しいですし、少し粗熱が取れたくらいも美味しいです!
※熱々はできたての美味しさがありますが、少し粗熱が取れたら芋の甘みや生地の食感などもよく感じられ、まんじゅうらしさもより楽しむことができると思います。
【補足】
- 鬼まんじゅうがもし余って翌日以降に食べることになるようなら、冷蔵もしくは冷凍して、食べるときにレンジ(600W)で再加熱してあげるとよいです。冷凍の場合は凍ったままの鬼まんじゅうをレンジで加熱してあげてください!
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
- このレシピのキーワード
- 子供が喜ぶ料理(アンケート上位)
- さつまいも
- 蒸し料理
- 名古屋めし
- ヴィーガン(動物性素材不使用)