おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

手作りわらびもちの作り方/レシピ

わらび餅の写真

調理時間:30分※冷ます時間を除く

本格的なプロっぽいわらび餅は意外とおうちでも簡単に作れます。

材料の選び方、砂糖の混ぜ合わせ方、餅の練り方、出来上がったわらび餅の冷やし方など。ぜひ参考にしてみてください。

関連レシピ:「フルーツ白玉」

このレシピのキーワード
市販品を自家製で
きな粉
手作りおやつ
ヘルシー

印刷する

わらび餅の材料 (3~5人分)

  • わらびもち粉(※)…60g
  • 砂糖 … 60~100g(※)
  • 水 … 300ml
  • きな粉 … 大さじ3~4

※市販のわらびもち粉の違いと砂糖の分量については、工程①を参考にしてください。

スポンサーリンク

わらび餅の作り方

わらび餅の材料と準備

わらび餅はわらび粉、砂糖、水の3つを合わせて火にかけるだけというシンプルなもの。

※市販品には【①本わらび粉100%】【②本わらび粉を数パーセント配合(残りは芋系でん粉)】【③本わらび粉ゼロで芋系でん粉100%】の3種があります。どれでも美味しく作れますが、個人的には買い求めやすさと美味しさのバランスがいいのは②だと思います(3つの違いなどの詳細は下の補足参考に)

はじめに、ボウルにわらび餅粉60gと砂糖60~100g、水300mlを合わせ、泡立て器で混ぜ合わせます。

※砂糖60gだとあっさりめ、100gだとしっかり甘めに仕上がります。砂糖の分量が変わっても作り方に変わりはありませんので、好みの甘さで作ってみてください。

溶け残りの有無を確認するため、一度ざるこしして片手鍋に移します(※この工程は急いでいれば省いてもOK。その場合は鍋に直に材料を混ぜ合わせてもよいです)

※火にかけると粘りが出るので、片手鍋はできるだけ底に丸みのある混ぜやすいものを使うと作りやすいです。

わらび餅の作り方/レシピ

鍋を弱めの中火にかけます。しばらくは粘りも出ないので鍋の中央でヘラを上下に(手前~奥と)動かします

温まってくると、次第に透明感のあるわらび餅の塊りが出始めます。そうなったらヘラで鍋底の全体を混ぜ合わせます

加熱を続けると液体にどんどん粘りが出てきて、餅に近い状態になってきます。

※その状態になってきたら鍋の淵にもくっつくので、頻繁にヘラで落とすとよいです。火も少しだけ弱めます。

鍋の中をヘラで混ぜ続けます。強い粘りは出てきているものの、まだ少し白濁した状態です。

白濁していたのが、徐々に透明感が強まってきます。粘りも強まり塊りとなってきます。

透明感が出てきたら、火加減を弱火にして、ヘラの持ち方を変えます

ここからは粘りがより強くなるため、ヘラの持ち方はグーで握るように持つとよいです。力を入れて、鍋底から全体をこねるように混ぜながら5分ほど火にかけます

この間も、たまに鍋の淵にくっついた餅をヘラで落としながら混ぜます。5分ほど火にかけたら、ツヤとコシのあるわらび餅の出来上がりです。

わらび餅の冷やし方/切り方

わらび餅ができあがったら、一度水を流し入れて濡らしたバットを用意します(水に濡らすことで後々取り出しやすくなります)。

熱々のわらび餅をバットに移します。ヘラを使って鍋の底と淵の餅もきれいに取り出すとよいです。

わらび餅を美味しく食べるのに大切なことは決して冷やしすぎないこと

バットに移したわらび餅は人肌以下になるまで常温に置いておき、食べる20~30分前に冷蔵庫に入れるくらいでOKです。

冷蔵庫に入れる際に匂い移りなどがないように、わらび餅にラップを密着させ、食べる直前に冷やしましょう。

わらび餅が適度に冷えたら、別にバットや平皿を用意してきな粉を入れておきます。まな板もさっと濡らして、そこにわらび餅を取り出します。

※わらび餅のほうに砂糖を入れているので、きな粉には砂糖は入れずに仕上げます。

包丁も濡らして3㎝四方くらいの大きさに切り分けます。切ったわらび餅は一つずつきな粉に落とし、箸でさっときな粉を全体にまぶします

きな粉をまぶしたら早めにいただきましょう!

【補足】

  • わらび餅を切り分けるときは、まな板の上に出さず、バットの中でスケッパーを使って切ってもいいです。切る前に、バットの中にある水を捨て、わらび餅の上にきな粉をまぶしてからスケッパーを使ってきると洗い物も少なくてすみます。
  • 加える砂糖の種類は好みのものでOKです。僕は上白糖よりもすっきりとした甘みのグラニュー糖を使うことが多いです。
  • きな粉は味わいあって香りもある“黒豆きな粉”もおすすめです。
  • 上にも書いたように市販品には【①本わらび粉100%】【②本わらび粉を数パーセント配合(残りは芋系でん粉)】【③本わらび粉ゼロで芋系でん粉100%】の3種があります。
  • ①は粘りが強くて黒っぽい仕上がりに。②は5~10%配合のものが多く、適度にわらび粉の香りも感じられて粘りもしっかりめ(我が家ではこのタイプを愛用しています)。③がいちばん流通しているもので、もちもちした食感。「わらびもち粉」という商品名でも本わらび粉が入っていないものもたくさんあるので要注意です!
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.1)

お気に入りを登録しました!

メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

閉じる

メモを保存しました!

  1. ホーム
  2. レシピ検索
  3. 手作りわらびもちの作り方/レシピ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

ジャンル
種別
調理時間

スポンサーリンク

  • 白ごはん.com Channel
  • LINEトーク内で白ごはん.comレシピ検索できます!

公式SNS

  • 白ごはん.com 公式インスタグラム
  • 白ごはん.com公式LINEアカウント
  • 白ごはん.com 公式ツイッター

春を感じるレシピランキング